#259 ■後拾遺集…12,13,14,15と感覚の扉

■■■■■■12から13ではなく、14そして15へ…

■12から13へという話は随分と長いことしてきたのでもう充分だ。すでに世界に敷衍してきている。次は13から14へだ。13は反転界面でもある。ベクトル平衡体の点の数は12、面の数は14だ。キスナンバー13の中心である重心位置の1球を反転することで到達する14の世界。13の倍は26、14の倍は28。この間にある27が3次元世界の3軸方向とも解することができる、3の3乗の27。月の公転・自転は27.321日。13と14の間に13.7もしくは137がある。

■地球の内部から噴出した溶岩などが冷えて個体の粒として、他の粒と接しつつ圧迫されて多面体になる時、空間的に13面体と14面体が一番多いのだが、その平均の値は13.7面体になるという。微細構造定数の逆数でもある137。言葉に当てはめて「忌み名」とも「いざな」ぎ、「いざな」みとも読むことができる。130と140の間の137というキンは赤い共振の地球。名は体を表すのか。kin140黄色い惑星の太陽は私。

■27と27.321のずれ、137と140のずれ、正8面体の2面角109.5度とギザの大ピラミッドの傾斜角の2倍の103.73度(もしくはその半分)の差、360と365.2422の差もしくはその1/5である72と73.048のずれ…。みなこの3次元の地球という空間と、理想的空間での数値とのズレとして現れているのではないだろうか。地球のワールドグリッドの大円は全部で15本。もしくは菱形30面体の面は15対。30×12=15×24=360。最後には16まで行くらしいがどういう意味だ?

   

■■■■■■感覚の扉を逆に潜る

■知覚は幻だという表現は過去のものとしてもう古臭く感じる。思考や直観など意識に上ってくるものと、表層意識に上がってこないそれ以外の意識をつなぐものとしての5感、繊細なるセンサーとして考えてみよう。耳の奥の音に意識を向ける。目の焦点をぼかして全体の印象を意識してみる。味覚の微妙な差異や、香りの細やかに移り行く匂いについて意識を集中してみる。ものに触れる直前の感覚を確かめる。そして今日は痛みもまた扉にできると考えた。

■それらに意識を集中するという経験を蓄えると、今度はイメージでそれを自らの中に再現することができるようになる。そうすれば激辛や大音量や光の過多や強烈な圧迫等の過刺激にすぐ根を上げて、自らの内の繊細な感覚を拒絶するか、荒ぶる世界を拒絶するかという軟弱な精神による弱い二元論に囚われることはなくなるだろう。やがて自在に先存している内なる感覚の認識当体に触れることができるのでは。

2007.03.15 Thursday