#258 1年365日の6日周期と6曜等について

■先日(20070304)は6時間360分の内部分割を見てみたが、今度は6日について少しだけ考えてみることにしよう。日本のガラパゴスとも言われ、固有種生物の豊富な小笠原諸島。その父島の本来野宿禁止の森の中に、翼を広げれば1メートル以上になるフルーツバット・小笠原オオコオモリを定点観測するという学術的名目で、1ヶ月テントを張って生活をしてからもう10年以上が経っている。通常唯一の交通手段である小笠原丸も新しい船に代替わりしてから久しい。

■小笠原に行く定期連絡船の出発は何時間何分という時間単位ではなく何日という間隔になる。小笠原丸の空間移動パターンは、「1日目/東京発→2日目/父島着→3日目及び4日目/父島泊→5日目/父島発→6日目/東京着」と6日サイクルである。1週間で見ると7日目は1日目とカブる。年末年始とか季節の揺らぎを考慮しなければ、365日の内部分割問題となる。平年は6×60=360で5日余り、閏年にはちょうど61回運行が可能となる。

     1年目 365日 60往復 +5日
     2年目 365日 61往復 +4日
     3年目 365日 61往復 +3日
     4年目 366日 61往復 +3日
     5年目 365日 61往復 +2日
     6年目 365日 61往復 +1日
     7年目 365日 61往復 +0日
     8年目 366日 61往復 +0日

■これパターンで見ると上記の様になる。4年ごとに閏年が入るので、8年で487往復のサイクルとなる。8年だとその日数は2922日だから、487×6=365×8+2=2922日ということだ。少し横道に逸れるが、ペルセポリスで用いられていた長さの単位1キュービットは487mmだった。また世界最大の仁徳天皇陵の全長は486mで、1m足すと487mとなる。9の正8面体数は489だから、9のピラミッド数と8のピラミッド数の和から2を引いた数が487となる。

   

■さて元に戻って、同じように暦の上で6日サイクルで進むものに、「六曜」がある。現在では「せんかち、ともびき、せんまけ、ぶつめつ、たいあん、しゃっく」と読むのが一般的らしい。旧暦に基づいて「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。日本では普通の暦や手帳にも記載されていて、結婚式は大安に、葬式は友引を避けるなどして使用されている。仏滅や友引など仏事と関わり合いそうな言葉であるが、仏教とは一切関係ない。

■太陰暦ではなくむしろ1カ月30日の12ヶ月に5日を加えた太陽暦であれば、毎月6曜×5サイクルでぴったり当てはめて用いれば相性がよさそうだ。しかし毎月1日の六曜が下記のように確定しているのが特徴だ。旧暦では月日により六曜が決まることになる。すなわち4月1日は仏滅だから、花祭りの8日は必ず大安となり、8月1日は友引なので、十五夜の15日は必ず仏滅になる。旧暦同様に毎月日にちが不定なグレゴリオ暦でもこれを踏襲している。

     1月先勝・2月友引・3月先負・4月仏滅・5月大安・6月赤口
     7月先勝・8月友引・9月先負・10月仏滅・11月大安・12月赤口

■とにもかくにもこれはそれぞれ1年の間に天中する銀河恒星面の回数である(6×61=)366回、及び13の月の暦の1年の日数(7×52=)364日の間に挟まれた地球の1公転365日の間に、6曜は{365(+1)=6×}61回巡り、7曜は{365(−1)=7×}52回巡るということである。61−52=9だが、61=7+9×6であり、52=7+9×5でもある。6の5乗が(6×6×6×6×6=)7777−1であるというのも美しさを感じる。

    

■地球の1年365日は5日サイクルで見ると73回巡る計算になる。この73が20繰り返されると地球の4年1460日となり、1日の閏日が入って1461日となる。この間に月はほぼ50回満月を繰り返す。6についての後に1年365日と「5」の周期との関係まで見ていくかは未定だが、このようなところからも地球そのものの美しさに対する驚きと愛情と慈しみが持ててもいいと思うのだ。超遠視にも極近視にも成り切らず、自在にズームできる思考と視座のあれかし。

2007.03.14 Wednesday