#255  黄色い星の紋章のクロップサークル

■「ラマト」は20あるマヤのデイグリフの8番目である。ドリームスペル(or13の月の暦)では「黄色い星」という紋章だ。並木伸一郎の『2012年地球は滅亡する!』にこのラマトそっくりのクロップサークルが紹介されていた。ネットで検索してみると、このクロップサークルは2006年8月15日英国はWiltshireのEtchilhampton Hillに出現したもので、古代マヤ研究家たちにはかなりインパクトを与えたようだ。上図の真ん中にある図は、このサークルを解析したダイアグラムである。

■そして上右図はお馴染みのドリスペ8番目の太陽の紋章「黄色い星」である。ついでに先に図を紹介してしまうと、下の左図はアリエールの「マヤン・オラクル」のカードだ。アリエールの初来日はもう10年以上前だが、その時の彼女はとにかくハグが気持ち良いという印象だった。下中図は幾何学的に正方形の4点から1/2の半径でコンパスを回すとできる図を示してある。正方形の中がラマトとなるのが分かるだろう。下図右はこのクロップサークルを斜め上空から見た写真だ。

■アップした画像が小さいので見にくいかも知れないが、このクロップサークルは縦・横の軸が20に区分されていて、それぞれの点を繋ぐことで直線だけで曲線を描くような図になっている。この20はマヤの20進法を現し、また20の紋章をも意味しているのだろう。このサークルそのものは平面的だが、この線によって全体が凹8面体型のコンペイトウを髣髴とさせる立体感がある。これを空間反転させるとオラクルカードのように、ラマトの意味でもある星のゲートの形にもなる。

   

■ところで実はこの真ん中の図は、幾何学的表現で惑星同士の軌道の大きさの比をも表わしている。正方形の4頂点から描いた円の中心のスペースに内接する小円と、正方形の4点を通る大円は、火星と木星の平均軌道の比を99.98%の正確さで表現しているのである。占星術を解する人であれば、小さく添えられた惑星のマークが見て取れるだろう。ちなみにホピのマークはこの正方形内部の円を反転したような、円に十で4等分した形に4つの小円を配した形をしている。

■他にもたくさん符合的な見方はできるが、ラマトの形そのものにいろいろなことを想起させる力があるのかもしれない。他の紋章も同様だが、西洋などの表音文字なだけではなく、むしろ漢字のようにその形そのものにも意味があるわけだ。ところでこのラマトもしくは「星」は、しばしば金星をも表していた。地球の8年間に13回公転し、その間に5回会合して地球軌道上に5芒星を描く金星。その会合周期584日を、日本語はイヤシ(癒し)とすら読むことすらできるのである。

■マヤ人は月の朔望周期を29.5302日として、149朔望周期を4400日と計算した。4400という数は、現在アメリカでXファイルを凌ぐ人気だというTVドラマ「The 4400」を連想させる。私はレンタルビデオで借りて見たのだが、未来人による操作で4400人の失踪者が一度に帰還するという話だ。ゲートをくぐってやってきた4400人と、マヤの1バクトゥン144000日、もしくはユダヤの失われた10支族の人数144000、地球を救うべく出現する銀河の集団弥勒144000人とは関係あるのか。

■話は尽きないので今日はいったんここで止めるが、黄色い星は私「Kin140:黄色い惑星の太陽」にとっての「導く力」なので、少し(いやかなりかな)オーバードライブした話になったが、この手の話に興味がある人がいたら、また続きをやってみようと思う。

2007.03.01 Thursday