#250  顔と顔と顔と顔と蜜柑と蜜柑

     顔と顔と顔と顔と…再び顔について

■東京駅で在来線から新幹線に乗り換える時、東京駅の通路に溢れている利用客たちの顔をまじまじと眺めてみた。なぜに人の顔を見るのはこんなにも面白く感じられるのだろう。見る者は見られるわけだけれど、これだけの雑踏の中の1人だから、当方も数え切れないほどの顔たちの中の1つとしてほぼ無の状態だ。見ていて不思議に感じたのは、美しい顔や整った顔や好感の持てる顔が続く時と、その逆の時の波があるということだ。

■これは全てが勝手な確率的な揺れに対する思い込みかも知れない。しかしむしろ個人的な内面と外面の偶然を少しはみ出したリズムのようなものがあるのかもしれないとふと思わせるような不思議な周期である。もちろん全ての顔を瞬時に眺めるのではなく、半ば無意識的に一人の顔から次の一人の顔へと視線をずらしていくタイミングや任意性などとも関係があるのかもしれないと、つい考えてしまうような顔の数珠繋ぎである。

   

     
たわわに実る夏ミカンの樹

■JRの藤沢駅と鎌倉をつないでいる江ノ電の最初の駅は石上駅という。この駅のすぐ傍に、塀から道路にはみ出すほどたわわに実る夏ミカンの樹がある家がある。私の実家はこの駅の傍にあるのだが、毎年この時期になるとこの壮観な夏ミカンの生り具合を歩きながら見上げていたものだ。今年は家への帰りしなに、人間の智慧や閃きの果実たちも願わくばかくの如くにたわわにあれとの思いを込めて、思い切ってこの豊かな夏ミカンの実をデジカメで撮ってみた。

■それにしてもこの時期なのになぜ夏ミカンという名前なのだろう?夏ミカンの正式名称は夏ダイダイで、日本では江戸時代中期に山口県の海岸に流れ着いた果実の種を蒔いたのが最初だとか。明治以後に食用となったが、昭和40年代に新種の甘夏ミカンに切り替わっていった。収穫期は4月〜6月なのだが、暖かい土地では2月中下旬〜3月が収穫適期とされているとのことだ。かつては他の果実の端境期となる4月〜6月に生産される唯一の生果だったのだ。

2007.02.24 Saturday