#249  坊主憎けりゃ袈裟まで憎いを坊主は憎まず

■ラフな作務衣で塔婆を書き終えた和尚さんが、これから始まる法事のために急いで袈裟に着替えている。お寺で法事が始まろうとしている。接客用のお茶菓子を用意しながら、私の頭にはふと「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という言葉が浮かんだ。坊主すなわち当人は不在であっても、それを想起させる周辺の物に対してまでもネガティブな感情を抱く。連想させるものによっては憎さだけではなく、愛しさを感じることもあるというのは人間の心理的力学現象である。

■イコンや形見、仏舎利から遺髪、遺影から学生服の第2ボタンまで、心のよりどころとしてそれを抱きつつ寄りかかるかのようにして生きている人もいる。過度に傾けばフェチとなるし、精神性を投影しすぎると偶像崇拝にもなっていく。物質世界に生きている人間は、物質を介して自らが生きていることを確認しようとする傾向がある。見えないものや思いを形あるものの上に投影して、それをエネルギーの変換装置として用いることで自分の生命を維持しているのだ。

■だからこそ逆にそれを介して辛い情感や情動を想起させるような物に対しては、その存在そのものを憎悪する。何でも良いのだが、例えば三味線や小唄の師匠を好きになり、そして自分が納得のできないような別れ方をされたことがずっと心の中のキズとなっている人がいるとしよう。無関係の人とのコミュニケーション時に話題として三味線や小唄が出てくると、それが過去の苦い記憶を想起させるので、新しい人間関係に支障をきたすというようなことは多々ある。

   

■その時その記憶を不自然に否定したり不快感を増大したりすることなく、無意識的にでも日本の伝統芸術に背を向けたり遠ざけたりすることもなく、しかも友人やGFに不快な思いのおすそ分けという個人的な情動失禁をすることなく人生を前に進み行くには、実際にはどのようにしたら良いのだろう。それまでは観念やただの言葉に過ぎなかったけれど、自らの心身を通してそれを体感した諺として、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺を憎まずに生きるレベル…。

■世の中には生来のキャラクター的に間合いの良い人と悪い人も確かにいる。しかし人間は時として運の良い人や抜け目のない人ですらも、自らに落ち度はないのにたまたまそこに居合わせたがために、相手の不快のツボという地雷を踏むこともある。その日の運勢や星の巡りという短いタイムスパンの視座だけでは、偶然か必然かすらも判じかねるままはまり込んでいる人間関係の理不尽さ。他生の縁で仕込まれたブービートラップに責任転化でもさせたい不可抗力性。

■まあそんな状態に自分がはまり込んでいると気付いたならば、極力自らが憎悪対象自体の坊主やその袈裟とならないポジションに身を置くか、いっそその場からケツをまくって遁走するというのが自他共のために良い場合もある。自力で解決する努力はすべきだが、自力だけで招いた状況でないならば、自力でもてあます現状に対して無力のまま立ち尽くしてさらに大混乱に落とし込むよりも、混乱の要素であり続ける役割を降りるという能動的な選択もありなのだ。

   

■憎き坊主も坊主の袈裟も自分の意識の中を流れ行く情動の中にこそあると考えられるならば、そんな状況すらも笑いながら楽しめるのだけれど。そして無責任と言われようがそりゃー三世を貫く法則に素手じゃあ立ち向かえないと言わんばかりに、戦略的撤退という美名に隠れて現実のありように背を向ける役割を演じてみるという遊び心でもあれば良い。いやいや、遊ぶこともなくシリアスなまま立ち尽くすという状況すらも、トライすべき人生上の演目かもしれないのだ。

2007.02.23 Friday