#245  ■自家版後拾遺集(2)


        外の如く内も

■これはもちろん「上の如く下も」の変奏、もしくは転調表現である。反転概念が含まれるので、多面体などを考えると、空間的に掴み取りやすいのではないだろうか。新しいものは外からではなく、内側からやってくる。自らの中心点のそのさらに奥から訪れる。反転という概念がなければ、その表現自体何を言いたいのか分からないだろう。論理的に捉えても象徴的に把握しても本質は同じことだ。

■新しいものは内からやって来ると表現したけれど、例えばユダヤ人の中からもそれまでのユダヤ人の基礎であり前提でもある考え方や生き方を超えようとする者は生まれ出てくる。遺棄したり否定したりするのではなく、それを肯定した上で、さらに越えて先に進もうとする者のことだ。それは外部からは来ない。内部から生まれでなければ永久に変わりえない。変わりえないという事は、そもそも在り得ない。

■遺伝子情報の転写においても100%完全にコピーしてしまうだけでは、新しいものの発生要因がただの順列組み合わせの妙だけになってしまう。もちろんそれもまたとても重要な因子なのだが、それとは別枠に遺伝子転写エラーからも新しいものが生まれ来る可能性はある。としてその転写エラーもまた、遺伝子によめる遺伝情報の展開のためのプログラムに内包されているのである。物質レベルのみでもである。

■「面点変換は高次の回転である」と表現した時、先ず最初にすべきは面点変換という概念や高次の回転と言う概念を前提に話を進めていくための前提として、それらを知っている人に話をするか、その概念を説明してから話を進めなければならない。外部に新しいものが生じても、それを認識できる素養が内部になければ、もちろん内も外もありはしないけれど。リバーシブルということはそこに回転があるのである。

   


     
   言語理解能力低下?

■最近あまり人と会わないからか、人の話す言葉が瞬時に理解できないことが少なくない。身近な人同士は言葉で細かく説明しなくても「アレ…」とか「ホラ…」で意味が通じるので、会話内容そのものはきちんとした言葉ではないことが多い。だから相手の理解能力に体を預けすぎた言葉が省略し過ぎで分からないということはある。また喫茶店などで、慣れ親しんだ関東言葉とは異なる当地の言葉でのご老人同士の会話は分かりにくい。

■しかし先日DVDで久しぶりに黒澤明の『七人の侍』を見てかなり驚いた。忘れているのか初めて見るような画像は完璧版だからと納得することはできるが、前半のかなり長いパートで役者のセリフが何と言っているのかさっぱり分からなかったのだ。途中からはすっかり慣れたので、これもこの映画のしゃべり方が短く怒鳴るような大声でという設定なのかも知れない。しかしひょっとしたら瞬時理解能力が年齢的に衰弱している可能性もある。

2007.02.17 Saturday