#246
■自家版後拾遺集(3)
物語・読者・作者
■語り手の視座と読者の視座は違う。登場人物の視座からすれば、読者は守護霊や天使の視座ではあるけれど、語り手の視座は神の視座だ。神にも荒神や邪神もいるけれど、語り手はとりあえず読者を神の視座へと導こうとする。物語に終わりがあるのはそのためだ。読者は最後に神の視座に肩を並べて、物語そのものを評価する。物語が終わってようやく、読者は登場人物に共感していた守護霊の視座から、創造者としての作者の視座に立つことができるのだ。
■個々人の人生もまた物語であるとも言い得よう。主人公はもちろん各個人であり、それぞれが異なる物語を同じ宇宙のシナリオの中で綴り続ける。死んだ者は守護霊と共に、神の視座にもなりゆくのだろうか。登場人物たる各個人には自由意志がないのかといえばそうでなく、独自の展開を作って読者や語り手たる作者を困らせたり驚いたりもする。
保 身
■当人が気づかない保身行為は、ものすごく無様だし嫌悪感を与える。最近では珍しくない企業の不祥事の謝罪の場で、会社の社長や重役がマスコミの前でコメントする時に、自分がやったのでもないのになぜオレが代わって謝罪しなくてはならないのだという姿勢が、心のこもっていない言葉尻や態度や、頭を下げる時の形などに丸見えのことが多い。当人にだけ分からない、最も見苦しい生きざまのベクトル総体。
鏡 開 き
■以前は左右の問題を「神」と「我」を「か」と「が」をとして文字に置き換え、「見」と「身」を共に「み」と置いて、神見と我身及び神身と我見を「かみ」と「がみ」に対応させて、この自他、もしくは自分とそれ以外の世界そのものを共に見ようとする時に必要なのが「神我見…鏡」であるなどと表現していた。しかしそれではまだ説得力と体感がない場合は言葉遊びに過ぎないと切り捨てられてしまう。
■自他の境界面が鏡面と重なりうるということから、その先に進むにはこの「か」と「が」のあわいにある「かが」を見る「鏡」そのものの境に入り込み、それ自体をひっくり返さねばならないということで、それを「鏡開き」と表現していた。それはまた正月過ぎに鏡餅を割って食する行事に重ねてその意味合いを現実的に定着させようとしたが、本当の鏡開きの意味と一致しているかどうかは定かではなかった。
環 境 問
題
■環境問題というと、とかく自らの身体の外側一辺倒に語るのが普通だけれど、自分の身体の内側もまた健康や魂の乗り物などと表現してみても、やはり1つの環境であろう。物質的発想の表現ではあるが、それぞれの意識や精神の領域もまた外側の環境と同様に汚染されぬように、大切に保全・管理されねばならないところである。少し引いてみれば内も外もずるずるに繋がっている。浄化・再生・リサイクル。外の如く内も…。
2007.02.18 Sunday
|