#242 99と101のあわいである100の次は?

■「百夜通い」というものがある。平安時代の歌人・小野小町は知る者ぞ知る絶世の美女だった。深草少将(※)は熱烈な求愛者である。小野小町は彼に対して「自分の元に百夜通ってきたらあなたの愛を受け入れよう」と答えた。少将は99夜通いつめたが、いよいよ願いが叶うという100日目に凍死してしまった。この話を百夜通いというが、他にも似たような話はある。人の情ではなく区切りが良い数字を目標の目安とするという話の本質から見れば、この日数は千日でも万日でも良いのだ。         (※)深草少将…フカクサノショウジョウと読む。

■数学的に限定された厳密な数ばかりが数ではない。百里を行くに九十九里を持って半ばとする…という表現もある。真ん中が1:99の位置にあるということだと主張しているわけではないことは誰でも分かる。ただ百夜通いに関して言えば、1夜の努力も99夜の努力も等しく目的を達しえない。どんなに惜しいシュートが何十本あっても、ゴールに入らなければ無得点であるのと同じだ。結果としての数値の背後には誤審があるように人間の情の彩があるとしても、それは別次元の話だ。

■仏陀に関する話は多々ある。後で多数の者が自らの考えや解釈を付け足した。百夜通いに似た話にはこんなものがある。友人に裏切り続けられている者がいる。その者は仏陀に相談した。「私はもう99回彼に裏切られました。」「ではあと1度信じてみよ。」彼はまた裏切られた。仏陀は言う。「ではあと1度信じてみよ。」解釈はいろいろあるだろう。100という設定がゴールであると決める者、通過点とする者。重要なのは累積数の総数ではなく、取り合えずあと1回と考えることとする者…。

   

■相手を見切るのには3度の繰り返しがあれば事足りる。100という設定があるならばそれに向かって邁進するもよし。100を超えられなければそれまでだ。超えてなお目的が達せられない時は、新たなる目的到達地点を再設定するもよし。少なくとも100と設定したゴールを通過したのであれば、自らの内も…従って関係性の変容から外も…変化変容しているはずだ。滑らかに繋がっている99と100であれば、むしろそれを喜ぶ発想もありうる。一意で2012年12月21日云々もまたしかりである。

■そしてまた仏陀の言葉。「ではあと1度信じてみよ。」1日1日、その繰り返しであっても決して繰り返しではない道筋がある。そして設定に区切りの良い数や111日とか123日とか覚えやすい日がありうるとしたら、その数に…ということはその数をそう捉える人間の意識そのものに…力があるのである。力を感じる能力、力を与える能力。そしてそれを超え行く能力。これを「プラス1の力」と呼ぶ。名前はどうでも良いのだが、これが無限の力を呼び、そしてそれをも超える源となる。

■ただの他者の物語、過去の物語として突き放すのではなく、自らもそこに飛び込み、そして新しい解を掴んで自らに戻り来ること。戻った時自らはすでに変わっている。「ひ、ふ、み、よ、い、…」の「と」の次がなぜ11ではなく「も」すなわち100なのか。次は「ち」すなわち1000なのか。さらに次は「よろず」で10000なのか。なぜ和語の数詞は13個で、それ以上はないのか。相手を見切るのには3度の繰り返しがあれば事足りる。100は10進法では単純に最初の3桁である。

   

■3×3=9であり、9×11=99である。だからそれがどうした?数の衒学的解釈やひけらかしに負けるな。プラス1すれば100だ。しなくてもそれは100と同値と考えることにより100となる。101と想定することで101になる。思考は力である。しかしその力をただ座して無駄に霧散させることなく、立ち上がり外と交わり、共に変え行くこともできるのだ。99は内、101は外。100はそのあわいの1つ。ルート変更の1つのグリッド。1000に行くも良し。4に変換するもよし。自力で進め。

2007.02.14 Wednesday