#239 左右の目で見るを左右の脳で見る

■お寺の本堂を掃除をしていて考えた。仏壇やお墓は左右対称である。仏教にかかわらず宗教的な建築物や儀式の場などもそのほとんどが左右対称だ。その場で右から左に、後ろから前に、またその逆に移動する作法は決まっている。2次元的に左右対称な舞台や建築を見ると、見る側である人間の精神は安定するし、その対称面の前で作法に則り移動するということは、共有できる相似の精神状態を生みやすい。

■しかし今日仏壇や墓石の前で感じたことは、こちらに3次元的な体感がなければ、それらが真ん中で鏡に映った虚像と実像そのものと区別が付かないいうことだ。それらを眺めていると、左右対称性の対称面で1/2の世界が鏡面で実像とその虚像が滑らかにつながって見えているのと区別がつかないのである。文字が反転するなどの違い云々の意味ではなく、左右鏡像性が左右の目や脳の2重1認性に似ているのだ。

■実際に現実がどうなっているかまでは今は言及できないが、右目と左目が見ているものを脳内でか否かは置いておくとして1つの世界として処理し認識しているわけだ。右目が見たものを実像とすると左目が見たであろうものは虚像と考えられ、左目から考えればその逆だ。もちろんそんな簡単なものではないが、1つの世界として見えている世界が、左右の目を考えるとそれぞれの虚実で4値が想定できる。


   

オッカムの剃刀の出番はなきものとしておいて、目が左右に2つ付いていることを考えると、右目の見えている世界と左目で見えている世界は少し異なるが、右目の見えていない世界と左目で見えていない世界も異なるのである。未知として一括りにしてそこより先に進まないのではなく、左右の見えている実世界を1つにつなげて認識しているように、2つの虚世界も裏で1つに統合されてあるのではないか。(


■ではそれはどの視座から進めば良いのだろう?色々な視座を想定できるだろう。右目でも左目でもない第3の視座と口で言うのは簡単だが、そればどこなのだろう。先の左右対称のものの前に戻ろう。それを平面として捉えると、その前面(もちろん背面も想定できるが、今は180度のこちら側に限定してみよう)の視座の特異点は左右限界の180度と0度のほかに、真正面の90度の位置にある。

■もちろん180度平面と表現した場合の中心点は左右対称面だから、そこから直角の90度方向の奥行き側に形成される直角面のほぼどこでも良い。ほぼというのは距離が左右対称面に対して0か∞を想定しないという意味である。実際に鏡面の実と虚の像であるとすれば、90度に置かれた鏡面はここからは見えない。左右全くの等値の視座だけはその完璧な左右対称性を1つの世界として見て取れないのである。

   

■左右の目の間に大きな両面鏡を立てて、この対称面に真正面から見るとどうなるか。左右の脳の違いからいろいろ面白い実験データが出ている。左右が別の画像を見ることはできても、言語表現と画像表現の違いなどで、それらの間でデータ交換することは非常に難しいということは分かっている。同じ世界を見ていても左右の目の間で違うものを見てるとしたら、そのデータは本当に統合されているのか。

■目を1つにするか3つに増やしてみることと比べて見ればまた異なった見え方が生じるだろう。サイクロプスや昆虫、単眼と複眼、一つ目小僧と三つ目小僧の視野視界は全く異なるものなのかもしれない。多数の電波望遠鏡のデータを解析・統合して1つの大きな画像データを作る時、科学的操作方法の過程で多数の虚的データやもしくはノイズ群が無意味なものとして切り捨てられているのではないか。

■ここで初めてその左右の虚像実像、もしくは虚実内包した2元性のありようを確かめるには、自らが側転方向に回転してみるということが1つの方法として有効であるということに気づく。次は回転だが…。しかし現実生活の中ではもうお昼だ。階上でお寺の奥さんが「お昼ができましたよ」と読んでいる。急ぎ足で少し遠くまで来すぎてしまった。空腹という安全ロープを手繰って今日のところは元に戻ろう。

)左目の実が右目の虚、右目の実が左目の虚と同じと見るのは、双方がすでに統合された
ものとして見ている時点での捉え方であり、未統合の時点ではそれはいまだ2つならぬ4である。

2007.02.09 Friday