#238 時のズレは意識のズレ/異なるものを敬う

    時のズレは意識のズレ

■個々人の間の行動や思考のパターンの相異は葛藤を生むけれど、時間的な周期や早さのズレもまた大いに葛藤や不快感を生じるという現実が、今日は体感を通して発見できた。意識して行動を合わせねばならないような時に、そのズレがいくつか重なると心の中に爆発的に怒りが湧いてきたりする。これはどちらか片方の特性ゆえに生じるものではなく、まさにその個人と個人の間のサイクルやタイミングのズレが干渉波を生んだり唸りとして現れたりするのである。

■例えば音高が440HzのAが基本特性の人と660HzのEの人との関係は協和していい関係だけれど、B♭の人とは協和しない関係性であるというように。また同じAでも倍音の880Hzの人とはユニゾンで一体感を感じはするが、第3者との協和関係が少しずれる。また逆に不協和音ゆえに生きるものもある。個人はたった1つの音高ではなく様々な音の統合体であるのみならず、音色も異なればその大きさも異なる。協和することも不協和になることも多々あるわけだ。

■相手の見た目や服装のセンスや立ち居振る舞いなどに対するろう中に期だとる。好嫌感は、いわば空間的特性の差異によると表現できるだ。視覚的・意識的でもある。それに対して時間的特性ので立ち現れてくるものもある。それは時間そのもののよう目に見えない。1人ではマイペースで済むけれど、異なる周で同じ時を過ごせばずれが生じる。一方は相手にせっかち感じられ、逆の立場からはのろくてドンくさいと思われ。タイミングのずれをどちらも相手のせいにする。


   

■不快感はどちらか一方の特性ゆえではなく、双方の間に生じる関係性そのものである。この協和不協和の関係性のモデルは、ドリームスペルの音程間の関係にも見られる。情緒や感情や体感で快・不快感として現れはするけれど、このズレの拠って来たるところをなかなかその瞬間瞬間には意識できない。合唱している時にハモりと自分の音を「同時に」認しつつ、双方が意識的に微調整して協和しようとすることは難しい。しかしユニゾンだけでは共有空間は広がらない。

      
異なるものを敬う

■自分達と異なる嗅覚や視力や聴覚を持つ人たちがいる。人間的にとても親しく信頼し合っていても、超感覚的なところは共有できない。そしてその特異な知覚認識を元に構築する思考もまた、どうしても普通の意識では共有できないところが出てくる。その人は知覚したけれど当方は分からないものに対して、否定するでも肯定するでもなく、ただその知覚と思考を尊重する姿勢でいるというケースは少なくない。むしろツーカーな関係や馬が合う人という方が数少ない。

■なかなか理解しがたい思考や感覚を持つ人のことを、まるで宇宙人のような…というような表現をする。案外人間にとっての宇宙人の本質は、はるか何万光年の彼方にあるのではなく、すぐ隣にいる人のそのようなところに潜んでいるのかもしれない。そうして考えてみると、自分にとって他の人たちはたとえ親兄弟でもみな宇宙人のようにも思える。そして発想を反転させれば、その理解しがたい差異以外の多くのところは人間同士ではみな同じであるともいえるのだた。マンガは1つ新しい実験場だったのだが、最近は今1つ新しいものが見当たらない。

   

■異なるもの、理解できないもの、既知の範疇に収まりきれないものを、畏れたり貶めたりいたずらに持ち上げたりすることもなく、未知であるということを尊び敬う姿勢があると、少しずつでもさらに理解しあうように努め合えるだろう。「知っている」と「知らない」から「知らないということを知らない」と「知らないということを知っている」だけに進むのではなく、「知っていると知らないを1つと見る」と「知っていると知らないを2つと見る」の方向へと進む思考もあるのだ。

2007.02.08 Thursday