#237 集中力と執着力/自由にルビを振る

   集中力と執着力

■例えば本を読んでいる時でもパチンコに夢中になっている時でもよいが、人が1つことに夢中になっているとする。そしてすぐ近くだが視界の外で、子供が今まさに熱く赤熱しているストーブに触ろうとしている。その子供が手を出して大火傷をする前にふと集中している世界から現実に戻って来て、子供が怪我をしないような算段をしてから、また集中する世界に入っていく人は幸いだ。しかし子供が熱さに驚き煮えたぎる湯をかぶって命が危なくなっても気付かない人もいる。執着の力だ。

■時々用心で集中している世界から共通の現実世界に意識を浮き上がらせてきて、周囲に異常がないと確認してからまた集中の世界に潜っていくような集中心。それに対して自らの快感や逸楽に執着してあたりを見直さず、どっぷり浸かって気が済むまで戻ってこないような時、それがたとえ同じような集中力だとしても、それはまったく別の執着力であると評したい。現実に舞い戻らせるものが直観や霊力や習慣でも何でもよいのだが、確かにその差は連続することによりさらに分かれていく。

■危機に瀕する者は別に子供だけではない。可愛がっている愛玩動物だったり、大切な財産や人的つながりだったり、とにかくその人を介して存在しているもろもろのものとことだ。集中力も執着力も共に「力」と表現するように意識の凝縮と方向の固定を持続する能力だ。己れのためにのみそれを用いるか、他者のためにそれを緩めたり強めたりすることが欲望ではなくよい習慣としてもできるかどうかだ。集中時にそれを解くのはストレスだが、平衡感覚がそれをなさせしめて美醜を呈する。

   

■これは他者のなりを見てどうこうと評する文言のようだがそうではない。実は日々の自らの行いを鑑みる時や、直観が身の中に生じた時に、どう解しどう行動するかの個人的な規範の1つだ。好奇心や探究心にしても、それが自らを駆動させているとして自らの衝動を許す怠惰を戒めよ。さもなければ自らを他者を省みることができない極悪人か心的症病持ちと自認して、コンスタントに自己チェックをする癖をつけ、また自らの暴走する執着心を集中心へと調教しゆかねばならないだろう。

    
自由にルビを振る

■いい言葉がどんどん死滅するのを防ぐためには、あまりにも易しい言葉は別としても、本や新聞に必ずルビを振れば良いと美輪明宏は主張する。これをしないのは新聞や出版業界の怠慢だと言っている。確かに分からない言葉にであった時ルビがあれば辞書を引く。読めなかったら辞書は引けない。漢和辞典を引くことはまあない。斉藤孝は外来語にルビを触ると良いと言う。キャプテンと書いて船長と、マニフェストなら宣言とか公約などとルビを振るのだ。それで文章が立体的になると。

■昔『軽井沢シンドローム』を描いていた漫画家のたがみよしひさが、フキダシの中のセリフ「悪いことするか?」の「悪」のところに「いい」とルビを振っていたのを見て、随分と感心した記憶がある。彼はそのあたりのルビと本文を合わせて立体的な意味にするセンスは抜群だった。まだ5母音に濁点をつけて「あ゛」などと表記することが流行る前に、ジャイアント・ロボの声を「も゛」と表現していた。マンガは1つ新しい実験場だったのだが、最近は今1つ新しいものが見当たらない。

   

■そもそも外国語であった漢字に対して、実のところどんなルビを振っても意味が通じれば良かったのだ。倫敦と書いてロンドンと読ませたり、珈琲だって巴里だって今はカタカナのままで充分だけれど、このような言葉もたくさんある。それをただたくさん知っているだけでは知性とは言わないとは思うけれど。そしてそもそも人の名前の読み方は漢字に対して制限がないのだから、もっとルビをうまく用いることによって1つの文で多数の意味を持たせて多次元的にすることもできるはずだ。

2007.02.07 Wednesday