#236 能動と共有から第3の視座で反転へ

■グラス一杯に入った水の容積を何も道具を使わずに半分にするはどにうしたらいいか?…小学生の頃、友人が水面の作る楕円の両端がちょうどグラスの飲み口側の円の端と底面の端にくるまでグラスを傾ければ良いと言った。道具がない時に紙を半分に切るにはどうしたら良いか?…同じく小学校の頃、友人が紙を2つにきつく折り、表裏両面に唾液をつけた後、左右に開いて引っ張ったらきれいに2等分された。

■まだ数式や幾何も定かでない小学生の頃は、様々な問いに対して真剣に解答を探したものだ。無論、最良解や理論解であったりする訳ではない。答に辿り着けなくても、まず1人1人で考えることが重要であり、その後それを持ち寄ってシャッフルすることでまた新しい考え方が生まれたりもした。小学・中学・高校とみなとはそうしてきたつもりだ。今でもその友人たちには感謝している。大学以降はまた別だ。

■リアクション・サッカーというものがある。あまり強くはないチームが強いチームと戦う時に、失点しないようにガチガチの守備に徹して、数少ないチャンスで得点したらそれをひたすら守るという戦略の1つだ。攻めてくる相手の守りが手薄になったところを見計らって、カウンターの速攻が効く。しかし自ら能動的に攻撃しない受身のサッカーなので、しっかり守られたらお手上げだ。美しくないしつまらない。

   

■アクションではなくリアクションという名前を見てもそれは分かる。条件反射的で機械的だ。チェーンリアクションなどと言って、この世はあらゆるものが連鎖反応的につながっていると考えるリアクションとは異なり、最初の一手、自立的なオリジナリィがないのである。独自性があるものも時にはあるけれど、批評にしてもブログにしても、何かがあってそれに対する反応という内容はやはりつまらない。

■芸術家ならインスピレーションや直観、超常のあらわれならばチャネリングや霊感などと括られる現象のソースは大きくいくつかに分けられる。魂が同じところから来ていると表現されたりするけれど、また輪廻転生の有無も語られはするけれど、上位なるものと想定できるとしても、それでも一方的な受身は御免被りたい。そんな神ならそれを超えた新たなるものに交代願いたい。ソースの優劣すら見極めねば。

■子供の頃もただ傲慢だったのではなく、未だ知り得ないことが沢山あるということに対しては謙虚だったと思う。そんな中で互いに対等の立場で考え、また教えられたことは今でも生きている。アクションにおいてリアクションのみでなければ、リアクションすらも使うことができるのだ。ゲームのルールに従って勝利を目指すのは何のためかを失念したら、戦いは無意味になり生は空回りを始めるだろう。

   

■私のとあなたのあわい、世界と自分、内と外、過去と未来、光と闇…なんでも良いけれど2元的に区分して捉えるものの界面を明確にしていこうという衝動はいつまでも満足できないだろう。そのあわいを反転させて元の2元世界そのものをひっくり返すこと。能動と受動をイーブンに見る視座をまずは想定すること。そして実際にそこからものごとを見ること。先験的という意味はその後で分かるはずだ。

■リアクションの人生はつまらない。しかしつまらないと言うだけでは、現代社会は変え難いし自らも変わり難い。現状を否定はすまい。否定しても虚無に落ち込むか激烈な戦いとなる。100%肯定しよう。そしてその上でそれを超えて120%、200%、3000%…とも変えていけばいいのだ。100%は完全だ。しかし時に沿ってそのゲームを超えて行くこともできるのだ。その時初めて100%は単なる数値となるだろう。

2007.02.06 Teesday