#233 ディスコミュ空間への轍からの脱輪

■重大な懸案についての話や初見の人と話をする時などは、コミュニケーション用の神経を総動員して相手と理解しあおうとするから、聞き間違えやこちらの言葉足らずもそうは出現しない。もし出現してもそれを埋めようと努力する。しかし親しくなった人間との会話だと、共通の感覚や理解があると考えているのでつい言葉も短めに受け答えしてしまい、「えっ?」と聞いたり聞き返されたりするはめになる。すぐには治らない。

■敵対しているのではなく近しいのだから、そのような思い違いや単語を聞き逃しても笑っていればすむけれど、もっと慣れてくると「なぜこちらの言っていることが阿吽の呼吸で分からないのだ?」と立腹したり、「もう少し分かりやすいように丁寧に話してくれなければ困るよ」などと相手の性格の問題にすり替えてしまうことにもなりかねない。おのが身に謙虚さを忘れ、相手の心にがさつな表現という濡れ衣を被せるのだ。

■立腹するのは感情的反応だから、謙虚さを取り戻そうと心掛ければ人間関係の脱輪現象は避けられるが、それでも心の内で自分の別件の行き詰まりや体調不順などがあったりすると、知らぬ間に合わせ技となっていて平常心は案外瞬時秒殺されてしまうこともある。自分の心の動きを観察してみると、頭では分かっていても制御が簡単ではないままムカッときたり、ガックリしたりしやすい情動部分があることが今更ながら分かる。

    

■冷静に話をしているつもりの時に、ふと自分が怒るべき心理空間が目の前に用意されており、相手もそこで激してもらうことを期待して待っているのが分かる時がある。期待しているのはもちろん相手の無意識なのだけれど。すると会話上の不合理さや理不尽さに対してではなく、目の前にぶら下げられた自分が立腹すべきステージができていると言うリアリティそのものに対しての不快感からも感情的に激していくことがある。

■猫好きの人にしか分からないかも知れない表現だが、大切にしていた猫と事故や病気で死別した直後には、心の中にまだ猫用のスペースがぽっかり空いたままになっている。するといつのまにかどこかから新しい猫が流れてきて、その空間にすっぽりはまり込み、そのまま自然に居座ってしまうことがある。ちょうどその逆で、主体性がないとその自分が立腹すべきスペースに、まるで化学反応のようにはまり組んで行くのである。

■ちょっと待て!と踏みとどまって、過去のパターンをなぞるような道筋から外れるのには少なくともそれを見る意識が必要だ。それを見ている時は、轍を行くものは今のこの私ではないという感覚がある。喜怒哀楽の感情そのものは肯定も否定もしない。人間としての反応なのだから。しかし感情そのものにパターンができ、そこに常に機械的に滑り込むのであれば、超常体験なぞする前に、この轍からの脱輪感覚を味わいたい。

    

■何のためのコミュニケーションかを失念すると、すぐに自分は相手よりも楽をしようとしていることに気付く。感謝や信頼は抜け落ちやすいことがよく分かった。それだけでも儲けものだ。「えっ?」と聞き返されすらしなくなってからでは遅すぎる。いや、犬猫のように言葉がなければ良いのかな。心してすこしずつ脱輪してみよう。轍のある道はあれば良い。なければどこをどう進めばよいのか途方にくれる。脱輪して、戻って、また外れよう。

■何かとうの昔から、脱輪どころか道そのものを踏み外して久しい気もするけれど…。

2007.02.02 Friday