#232 自らの知覚認識が嗜好品だと言う前に

■嗜好品というものがある。栄養摂取を目的とせず、香味や刺激を得るための飲食物というような定義らしい。いわゆる酒やタバコやコーヒーやお茶の類いだ。宗教的理由からだけではなく、最近では健康志向・自然環境保護指向の人たちもどちらかというと回避気味のようだ。ストレスを和らげ、生活に喜びと潤いを与えてくれるべきものも、それに依存し過ぎて健康を害するという本末転倒が、現代社会では日常茶飯事のようである。

■私は二十歳前後の頃から、人並み以上に多々飲む機会があった。世の中には体質的にアルコールを摂取できない人もいるが、幸か不幸か私は遺伝的には人並みに飲める肉体を持っていた。そしてこれまた幸か不幸か、目の前の人間よりもそちらを選択するほど惚れ込める美酒に巡り会った記憶はない。したがって1人で酒を嗜むという趣味嗜好がないまま、現在に至っている。幸か不幸か酒がなくても人生は寂しくないのである。

■酒を飲むにはもちろん心理的なものも大きく関係してくる。辛いことや嬉しいことがあった時に飲む酒。特別な節目や行事の時に飲む酒。そしてのべつまくなしに飲む依存症のアイテムとしての酒。父方の祖父が酒乱気味だったことが、私を大酒飲みにさせなかった大きな理由だ。父は酒を嗜まなかったし、母も家庭内で酒を飲むという環境を作らなかった。その環境を乗り越えての現在だが、個人的にはその結果や良しである。

    

■もっとも酒は去年の初秋に謎の痛風もどきを体験してから、意味もなくまた美味しいとも思わずに、とりあえず晩酌時にはビールを飲むという悪癖をふっつり止めたので、ほぼ過去の話である。もちろん自分の世界から完全廃絶したわけではないので、折があれば飲むこともある。好きで飲むのでも嫌いで飲まないのでもなく、ただ私自身の世界との交差度が希薄になってきたというだけなのだ。酒造関係者には申し訳ない話だ。

■酒と来れば次は煙草だろう。私は高校の時サッカー部に所属していた。クラスメートに狂信的蹴球集団と揶揄されるほど過酷な日々だった。練習の前に隠れて煙草を吸ってからグラウンドに出る先輩がいた。サッカーも好きだし煙草もやめられなかったのだろう。ぶっ倒れそうなほど青い顔をしつつ苦しそうにメニューをこなす姿を見て、私はスポーツをしている時期には煙草は絶対に吸わないようにしようと心に決めたものだ。

■大学に入ってからもしばらくサッカーを続けていたので、私は煙草は吸わずに過ごしていた。やがて体育会系とは手を切り、詩人モドキの友人達と夜な夜な飲み歩く時代になった。それでも吸わずにいれたのはストレスの解消や思考の整理などには必要不可欠というゲシュタルトが構築されなかったからだろう。当時は貧乏学生も多く、シケモクを拾い夜中に自販機の返却口を漁る姿を見て、自分は吸わなくてもいいと思った。

    

■さて「酒」「煙草」とくれば次は「女」だろう。上述したサッカー部の先輩はかなりの女たらしてもあり、近所にいくつかある女子高を誘惑しまくっていたようだ。私も大学生の時に高校の後輩の女の子がはるばるアパートに遊びに来た時は、彼女の煙草をもらって思い切り肺まで吸い込んで気持ち悪くなったりしたこともあった。…って、ちょっと待て、待て、「女」は子を生む機械でない以上に、嗜好品ではないだろう。

■危ない、危ない。すでに前世紀は前世と、カルマレベルまで込みでなかったことにしようとしているのに、あやうくべらべらと自己催眠で吐き出すところだった。時と共に脳みその皺が伸びてしまい、筆の走りもスリップ気味になってきているので気をつけねばならない。栄養摂取を目的とせず、香味や刺激を得る…という定義から「恋愛は嗜好品か否か?」みたいなお題で、メタファーとしてまた後日改めて考えまするゆえお許しを。

■うーむ、…どうも最近はこのような先送りパターンが多いような気もする。思考貧というやつか。うう、お後が宜しいようで。お先は真っ暗なようで…。

2007.02.01 Thursday