#231 kin140:黄色い惑星の太陽の651回目の満月

■今度の2月2日はドリームスペル暦ではKIN140:黄色い惑星の太陽である。私の銀河の紋章の日であり、いわゆる銀河の誕生日というやつだ。ところでこの日は満月である。私のグレゴリオ暦の誕生は5月18日だが、生まれた時は満月だったという。他者にはどうでもいいことのようだが、まあ翌2月3日が節分であり、さらに次の日の2月4日が立春なので、全く無関係な話ではないだろう。

■52年で農耕暦ハアブの365日が52周し、この18980日の間にちょうど神聖暦ツォルキンの260日が73ラウンドしてシンクロするというのが時間共時性を大切にするマヤン的な発想なのだが、ここでは閏年…つまり1年=365.2422…日の端数の集積日は考慮の外にある。これもカウントすると52年は18992.7044…日となるけれど、まあ個人的には29.53…日の満月周期と260日のツォルキンの位相が同期する日なのである。

■それにしても前世紀の最後の10年の間にいろいろと数と形について考えたものだが、月と地球と太陽の三重の関係を神秘学的に語る人はいたけれど、数字的になにか美しい関係で納得できないものかと思っていた。ある日何気なく端数切捨ての感覚で地球の太陽に対する公転周期(1年)365日と、月の地球に対する公転周期27.4日を掛けてみて驚いた。1万と1日…つまり10000+1日になったのである。美しい。

   

■正確には地球の1年は365.2422…日、月の公転周期は27.321…日なので、その積は9978.782…日となり1万日には少し足りない。美しくない。ところで地球は1年の間には、銀河恒星面に対して366回自転している。1日減るのは地球が1回太陽の周りを回るからである。そこで今度は地球の1年の間の自転数366と、月の自転周期27.321日を掛けてみた。すると今度は9999.486日となった。端数切捨てだと10000−1日である。

■当時は地球−太陽の関係と、地球−月の関係をシンプルに掛けたら地球を介して月と地球の対化が等化したと一人騒いだ。また暦の問題でも「世界暦」「銀河暦」と考えていき、結局反転して「自分暦」というところに戻って来ていたのだが、自分が生まれてから27年と4ヶ月と18日経てば、生後10000日目となるという当然のことに気付き、周囲の人たちにその日を普通の誕生日以上に祝って下さいと言いまくった。

■7年ごとに人間はその成長のフェイズを変えていくという考え方は、いろいろな人が言っている。そしてそれが4つ積み重なって28歳になったら、親や環境に左右されず自らの意志で人生を変えて行き得るというわけだ。「神仏の1日は人間の1年」という表現や、占星術の「1年1日法」という考え方もあるが、私はこの13の月の暦とも相性の良い考え方を、もう少し細かく生後10000日独立説を考えてみた。

   

■話し出したら切りがないので、今日はこのくらいにしておくけれど、2月2日はどうも満月生まれの満麿の650と1回目の満月らしい。満月麿の満月暦というわけだ。ダジャレらしい。つまらない。高橋トール氏の本「月の28相」の中では、満月生まれは「独裁者」といって余り人のことをよく聞かないキャラらしいので、自分のことを棚に載せてのたわごとはやんぬるかなと勘弁していただきたい。

■2月3日は節分だけれど、ツォルキン上では中央の調波走行が終わり、右側半分の120キンへの突入でもある。そして2月4日は立春だ。キン141〜260までは右脳左脳の対では左脳に、また大地と天空の対比では天空にも比せられる。何かが変わる気がするけれど、それは外部だけからではなく、自ら変え行こうと思う内部からもやってくる。実は内部が外面で、外部が内面で…。いやこの続きはまだ後日。

2007.01.31 Wednesday