#229 世界という自分の中で生きる平衡感覚
■先日夜道を歩いていると、近所に生息していた野良猫が久しぶりにひょろりと姿を見せた。カバンの中に入っていたキャットフードの残りを、お供えよろしく道端のコンクリート上に置いてからまた歩き始めた。振り向いて見ると、その黒いチビ猫は闇の中でガツガツと食べていた。その昔、全ての野良猫のことが心配で心配で、朝までずっと眠れない夜があった。少しはおかしい精神状態だったのだろう。心配なんてしなくても、どこかでみんなちゃんと生きており、死ぬ時はやはり死ぬのである。
■世界中のいたるところで、今この瞬間にも自分の知らないところで多くの少女が処女をなくし、また明確な自我のないうちに成り行きから犯されているのだと考えて、居ても立ってもいられなくなった時があった。今ほどネット上に女の裸の画像や動画が溢れかえっていない青少年の頃の話だ。全ての異性を直接愛することはできないのだという現実への絶望感。明らかに正常ではない精神状態ではあるが、絶望すらする必要がないと分かった時は、自らの立ち居地がやや明確になったものだ。
■苦手なのでそう足は運ばないけれど、スピリチュアルと銘打ったイベントなどでは、奇妙な笑顔をしたまま頷いたり批評をしたりしている人たちを見かける。「うんうん、もう少し頑張ればいいところまで行くに違いない」とか、「私も似たような経験があるから分かるけれど」というのだけれど、相手より少しでも霊的に上でいたいし、いるはずだという霊的なエゴ。大きな勘違いであることは一目見れば分かるのだけれど、分からないのは肉体だけでなく霊体までも裸の王様であるただ一人。
■選挙運動や街頭演説や集団陳情その他の、様々な自分達の利権や正当性を主張する諸行為は概して見苦しい。たとえその中に正しいものを内包しているとしても、拡声器を用い、半ば平静な意識を失ったままの絶叫気味の主張や見栄えは醜い。もっと洗練されて効果的な表現方法はあるはずだ。凡庸な政治家の愚にも付かない弁明の不快さ。もう少し聞く者の側に立って表現した方が好感を持たれ、効果も倍増するだろうに。イマジネーションがないと、ひとりよがりに陥る。
■できるだけ他者の苦労を減らし、楽をさせてあげようという思いすらも、時には他者の努力の機会を奪い、労苦よりも快楽の人生の方が自分には合っているのだと思い違いする手助けをしてしまうこともある。もっと頑張ってくれれば、もっとこちらが理解しやすい表現になってくれるはずだ。それまではこちらはこちらで自分のことを精一杯頑張ろう…なら良いのだけれど、その余暇を快楽を求め、怠惰を自らによしとする生命傾向を高めるためのものに成り下がらぬようにしなければならない。
■他者に良かれと思うことは良いことだ。しかしよかれと思ってやったことが効を奏さなかったり、相手に拒否されたりした時に激昂したり自らを哀れんだりしたとしたら、最初からその立ち位置と姿勢を自己確認しなくてはなるまい。世界を幸せにするには先ず自分から。アメリカの飛行機会社の安全注意事項はこう言う。「お母さんは酸素マスクをお子さんの口に当てる前に、まずご自分の口にお当て下さい。」いざという時に自分が意識朦朧としていては共倒れだ。自分も大切な生命体なのだ。
■笑顔で生きんしゃい…。がばいばあちゃんはきっと幸せだったのだ。
2007.01.29 Monday
|