#224 口から出る言葉が全て嘘となる日まで

■『嘘をつけないと欝になる』という本がある。著者は酒井和夫博士。この精神科医はその昔、友人の半田コーセン氏が調布市郊外にある病院でお世話になった時の担当の先生だ。今では銀座にクリニックを開いてその院長を務める立派な人物だが、半田コーセン氏を見舞いに行って最初にお会いした時は、コーセン氏と並ぶとどちらが先生でどちらが患者さんなのか判断しかねるような、双方ともアブなげな感じだった。

■昔話はさて置くとして、この本の中では日本人は古来より嘘をつくのが上手な民族であり、現代人もまた毎日200以上の嘘をついて生きていると表現している。もちろん何が嘘で何がそうでないかの基準は色々だろうが、人を傷つけたり騙して金銭を巻き上げるための嘘というよりは、むしろ動物が生き残るための擬態や死んだふりに近い言動や行動、つまり自他がより円滑に生きるための潤滑油としての嘘である。

■ツカみとしてのキャッチーなコピーだけでなく、精神科医としての視点からの説得力がある表現をしてくれている。嘘をつく瞬間は交感神経が働いて緊張するが、その後はすぐに副交感神経が働き、目が少しトロンとして瞳孔が小さくなるという。いわゆる「目を見れば嘘かどうかわかる」というやつだ。他者を貶めるのではなく、むしろポジティブにして関係性も滑らかになるような嘘は言葉と心の薬なのだ。

   

■真実の基準や生きるための戒律が自らの外にある西洋的な世界観のみに生きるという生き様もあるが、トワイライト領域はあっても自分にとっての真実と嘘の界面は自らの内にしかないのだから、その都度変わる波打ち際のように優柔不断にその浜辺で遊べるに越したことはないだろう。生真面目で周囲に気を配り過ぎる人は、価値観の多様化と自らの美徳とのずれを滑らかに処理できずに欝になってしまうとか。

■意識してつく嘘と無意識の嘘。他者のための嘘と自分のための嘘。小さな世界の中に篭る嘘と、より大きな世界では真実になる嘘…などと論理的に分類してみても、実際に生きていく上で右脳と左脳の噛み合いが滑らかになるというわけではない。この2分割する波打ち際の陸側か海側に常住するのではなく、大潮と小潮、気圧や海流によっても海岸線が常に動くことを失念せずに、両生類として生きたいものだ。

■言霊に操作されるので嘘は付かぬように努めるというのは立派な心構えだ。しかしそれが自らの外にある戒律と重なったら要注意だ。言霊が強烈なものであっても、神が言葉と重なっていたとしても、それでもその神を超え、既存の言葉を超越して先に進む心意気はあったほうが良い。そのような姿勢でなければ他者のための嘘、人々のための嘘、全体性の中の嘘はつけない。ましてやそれが真実にもなり得ない。

   

■無言やしじま。思考なき舞踏や武道。全て体に任せる恐怖の克服。「言語を使わない思考」も歴然と在るということを、敢えて言語を用いて提示することは多重多層のパラドクスなのか。混乱目的の単なるナンセンスなのか。それとも常に自らをはみ出して行くベクトルを他者の内にも励起させようという企みなのか。全くの嘘か、嘘と本当を超えた何かなのか。言葉では何とでも言い得るし、言い得ない。

■言葉遊びをしよう。冗談を言おう。意識して良い嘘をつこう。他者との差異を不快がるのではなく尊重し合おう。楽しくなければカッコ良くない。「嘘をつけないと欝になる」のが嘘か真かはもうどうでもいい。「欝にならなければ嘘は超えられない」かも知れない。「空ける」「虚ける」は共にウツケルだ。空虚を抜けてウツケ者はカブキ者にまで出世魚しよう。…って、ああ、また今日も嘘をついてしまった。

■Hey, hey, am I happy? Yes,incredibly!!

2007.01.22 Monday