#222 単位の取り方と可不可研究会

■その昔、私はマンガの原稿を描いてレポートとして教授に提出し、大学の教養課程の単位をも貰ったことがある。今の大学は教養課程自体がないそうなので参考にはならないだろうが、まあ遥か昔の話として聞いてもらおう。統計学の先生が、前後期の区切りの試験の代わりに自分の得意なことをリポートとして出せば単位はあげようと言った。私は10日ほどかけて好きなマンガを描いた。成績はA評価だった。

■同様にして政治学の講義も単位獲得の対象がリポートでよかったので、頭に乗って政治学批判を正面から書いた。政治学の存在を否定することによって、政治学の単位を貰おうという魂胆だった。さすがに全否定だったからか、単位はもらえなかった。パラドキシカルな着想が売りの目論みは通じなかった。考えが甘かった。甘かったのはレポートの内容の突っ込みそのものだったかも知れないが。政治学は嫌いだ。

   

■学生の頃は友人達もあまり講義に出席せずに遊んだり寝ていたり、1人ではない別の寝方をしたりしていたので、単位を取る取らないの瀬戸際には焦りの水位がぐんと上がって大波が立った。溺れる者は藁をも掴む。一夜漬けのテスト勉強して当日寝過ごす者、レポートを提出するためにその講義自体を休む本末転倒者等々のために、最少努力で最大効果を挙げるべく、可不可研究会なるものを作って助け合った。

■優、良、可、不可の4段階評価…すなわちA,B,C,Dの評価でDを取らず辛うじて単位としてCのぎりぎりを狙うという努力だ。結構真剣にやっていたものが多い。最初から少しずつその真剣さを出せば苦労しないのに、後の祭りはいつでも盛大だ。ちなみに私はその会の頭をしていたのだが、ほとんどが優で一部が良という奇跡的成績だった。不思議である。試験問題を解くより予想する方が好きだ。

   

■自慢話にしたいのだが、どこが自慢なのか焦点が定まらないので残念ながら自慢にはならない。多分出席率が少しよかったからなのだろう。ちなみに可不可研究会は1年で消滅した。成功者は成功したので不要になり、失敗者はその方法では再び失敗するからである。フランス人のフランツ・カフカの「変身」などが文学部の学生の間ではまだ盛んに読まれていた頃の話である。今はもうダジャレにもならない。

2007.01.20 Saturday