#221 座布団をいろんな方向に反転する

■お寺の座布団を30枚、空気に晒してベランダに干した。真冬の虫干しだ。きちんと縦と横を揃えずに並べねばならない。いい加減に並べると数枚だけでもかなりのずれが出る。風の強い日だったので、はみ出たところから風に煽られて飛んでいってしまうのだ。実は私、座布団に縦と横があることを40歳過ぎるまで知らなかった。テラバイトをしなかったら、今でも知らないままでいたことだろう。

■1枚の座布団だけを見てそこに縦横があることを見抜く注意深い人はそう多くはないと思う。実は通常の座布団サイズは縦方向に1寸、つまり約3cm程長いのだが、私はそれまでずっと、座布団は縦横の長さが同じ正方形であるという固定概念があった。しかし寸法の異なる縦と横があるならば、正方形ではなく長方形だ。縦と横という表現をしたが、3次元のものだから「前後」と「左右」も決定する。

■座布団は長方形の布地を半分に折り、3方向を縫い合わせてほぼ正方形に成型される。この時縫い合わさなくても元々つながっている「わさ」と呼ばれる部分のある方向が前と定義されている。そちらを向いて座れば、後と左右の方向はおのずと決まる。前後左右が決まれば、次は上下方向だ。実は座布団には表と裏もある。座布団の縫い合わせを真横から見て、側地が覆い被さる方が表側である。

    

■ただし座布団は「体の触れない側が表」と定義されているので、裏側を上にしてその上に座るのである。ちょっとややこしいが、まあ座る時に上下方向の上側が裏、畳側が表ということだ。前後・左右・上下と来たら、次に考えるべきはミクロ−マクロ方向…つまりそれ自体のサイズだ。座布団自体は大きくなったり小さくなったりはしないが様々なサイズがあり、大きさによって呼び名が異なる。

■一般的なサイズには「銘仙判」55×59「八端判」59×63「緞子判」63×68などのほか、「大判」「木綿判」「茶席判」「夫婦判」がある。また和尚さんが読経などの時に座る「法要座布団」などもある。また意外だったが、座布団にもJIS規格がある。S→51×55、M→55×59、L→59×63 (寸法はcm)となっている。M=銘仙判、L=八端判だ。ただし地域やメーカーによって異なることもある。

■座布団にこのようなサイズや名前があるということに対する無知は、日本の伝統美を知る人から見れば恥ずかしいことなのだろう。しかし恥ずかしいということすらも知らなければ、恥ずかしくすらもないのである。そして拒絶や否定をすることなく、それは本当に恥ずかしいことなのかと改めて問い直すこともできる。もちろんそれは全体性との関係を問いただす創造的な視座でなければではないが。

    

■「縦のものを横にもしない」とはものぐさな人の形容だが、縦のものを横にもしないと言うのは、実は縦と横のあることに最高の価値を置いていない者の所作でもあるのではないだろうか。地頭が来てものを尋ねた時、家の中から横になったまま答えたというほどのものぐさだったものぐさ太郎。彼もただの怠惰な人間ではなく、有能であったがゆえに後に京の都で頭角を表し、やがて故郷に錦を飾った。

■前後、左右、上下、大小…たかだか1枚の座布団なのだけれど、その寸法が微妙に異なると知ったことでそれをただ日に晒すためにぶん投げるのではなく、色々な方向にひっくり返してみることで、自分自身の意識の座もいろいろと反転できるという面白さ。テラバイトもまだまだ捨てたものではない。…えーと、ところで当寺の先住猫であられるミミコ先生、そろそろその最後の1枚の上からおどき願えませんでしょうか。

2007.01.19 Friday