#220 最初で最後の馬券で当たり続けよう

■喫茶店に入ると競馬の話をしてるのが聞こえた。座ると目の前でスポーツ紙の競馬欄を熱心に読み入っている人もいる。それにしても何と真剣な目で予想していることか。今日は日曜日。どこかで競馬があるのだろう。私が馬券を買ったのは過去にただ1度きりだ。私は小学館編集部の依頼で、下北沢に仕事場がある漫画家小山ゆう氏のところに臨時のヘルプに行ったことがある。10年以上前の年末のことだった。

■専属のアシスタントの人たち数人と小山先生が、それぞれ自分の予想と資本金で、新宿に行く用事のある人に、馬券売り場で馬券を買ってきてもらう話をしていた。有馬記念だったと記憶している。私は買うつもりはまったくなかったのだが、せっかくだからと強く勧められて、1枚ずつ3パターン買うことにした。馬の名前も知らないまま、数字の何となく気になる組み合わせで適当に買ったのではあるけれど。

■馬券の結果を言うと私だけが当たった。200円が1万5〜6千円になったことを覚えている。ビギナーズラックというやつだ。今でもそれらに夢中な人を貶めるつもりは毛頭ないけれど、当時の私はもうパチンコやスロットマシーン、宝くじやレース関係には全く興味がなかった。以来、1度も買ったことはない。どう転んでも胴元側が儲かるようなシステムなのだから、さしずめ当り逃げというやつだ。

    

■ただその時、小山先生が「小野さんが当たった、小野さんが当たった!」と大層喜んでくれたことを覚えている。先生は当時は「お〜い、竜馬」という作品を描いていて、私は見開きの海と港の背景を任され、難儀しながら仕上げたことを覚えている。チーフ・アシスタントの方が優しくて、いろいろと気を使って頂いた。小山先生はその後「あずみ」の連載も開始した。この作品は映画にもなり、今でも続いている。

■競馬といえば、「馬の走る姿が美しいから」と言う学友の詩人が、数人の悪友を誘って府中競馬場に行ったことがある。まだ学生の頃だったが、他の友人はせっかく来たのだからと馬券売り場に走っていた。私は買わずに広い馬場や出走の度に馬券売り場に群がっては散る人の群れを見ていた。全部すった人たちが次の駅まで歩いて帰る「オケラ街道」という道も見た。否定も肯定もできない異世界だった。

■歴史も伝統もあり、レース関係の人たちの努力や生活もあるのだから、あまり交差しないリアリティに対して軽薄にコメントをすることは自戒したいが、ギャンブル系の背景には「いじめ」に似た通奏低音が感じられる。もっと真剣に命を燃やすものがあれば手を出さないし、それをしている暇もない。いじめは根本が変わらなければなくなることはない。ただしこちらは一方的に巻き上げられる側が大多数だが。

    

■構造的に興奮しても、勝つか負けるかのストレスとカタルシス。いじめる側は主催者側だ。常用性のある覚醒剤や幻覚剤の一時的な意識変容による高揚感は、その後の虚無感や無力感に見合わないと言う。一時の出球の興奮とスッたあとの虚無感や失意が、賭けた時間や金に見合う経済次元もあるのだろうか。他者が設定した枠の中で遊んだつもりで遊ばれているのではないか。そこに価値を見出すならばそれはそれなのだけれど。

■私は残念ながら御免である。常に企画や想定、設定や枠組みがあるのであれば、常にそこからはみ出して行くような未知を辿りたい。例えこの世のリアリティが神の設けた枠であるのならば、それを乗り越えてはみ出して行きたい。それが神であるか偽神であるかは超えて見なければ分からない。狂気に飲み込まれず、時代と状況を見据えて、誰も手にしたことのない唯一無二の当り馬券を手に入れるのだ。

2007.01.18 Thursday