#217 神の名前(2)…検索エンジンを検索する
■検索エンジンの会社ではダントツなのがGoogleだが、日本ではyahooも使われている。Google
の名前の由来は数学で10の100乗を意味するgoogol
(グーゴル)からの造語で、膨大な量の情報を組織化するという使命を反映した社名らしい。ちなみに1グーゴルは普通に書くと次のようになる。1
googol = 10^100 = 10, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000,
000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000,
000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000,
000, 000, 000, 000。
■Yahoo!の語源はスウィフト作の「ガリバー旅行記」の中に出てくる人の名前から取られたもので、理性を持つ馬に飼われる人の形をした「野蛮の象徴」であるとのこと。"Yet
Another Hierarchical Offcious Oracle"(もうひとつの階層構造の気が利くデータベース)の略だという節もあるが、開発者デビッド・ファイロ&ジェリー・ヤンが自らをyahoo「ならず者」だと思っているからこの名前を選んだと言う話もある。そう言えば沼正三の作品に『家畜人ヤプー』という作品もあったっけ。
■ところで山に登ったら遠くに向かって「ヤッホー」と叫ぶがなぜだろう。昔懐かしいラジオの「こども電話相談」に小学生が質問した時の答は、「昔々、ドイツのある宣教師が高い高い山に登り、頂上からの眺めがあんまり素晴らしいので、思わず『ヤハウェ!(神様!)』と叫んだ。それが山に登る人の間に広まり、ヤッホーになった」というものだったとか。眉唾だ。神の名前はヘブライの神聖4文字YHWH(ヤハウェ)、ヤッホーはYO-HO
!だが、共にYahoo!に似ていないこともない。
■YHWHの短縮形に「ヤハ(Yah,Jah)」という語がある。ヘブライ文字では「YH」。言語によってはJahをジャーと言う。昔『ロック』というジャマイカの音楽映画を観たが、その中で神のことをジャー、ジャーと言っていた。その時、神が国名に入っているのはジャマイカとジャパンだけだと聞いた。ちなみに国名がJで始まるのはジャマイカ、日本、ヨルダン、ジャージーの4カ国だ。最後の1つは「ジャージ」の語源となった、ドーバー海峡にある人口9万人の英国王室の属領国である。
■そう言えば日本にはwww.jah.ne.jpで実際に辿り着ける、「インターネット・ジャー」という東京のプロバイダーがある。ドメイン名は「jah.ne.jp」だ。前の大戦が終わって日本を占領管理するためにやって来た米兵が、宇佐に来てUSAという横文字を見て「なぜこんなところにアメリカ合衆国が?」と驚いたと言う話とカブるが、「なぜ日本に神のHPが?」と驚いたユダヤ人が語源を同社のHPで調べたところ、水道の水が蛇口から出るジャーという音、つまり全くの日本語だったそうだ。
■神といえばユダヤ教、キリスト教、イスラム教などはみな厳格な一神教だ。しかし『ダ・ビンチ・コード』の大ヒットや『ユダの福音書』などが公けになって来た昨今、様々な宗教的常識もまた次々にひっくり返っている。十戒の第一戒は「あなたには、わたしをおいて他に神があってはならない」だが、逆に見れば他にも神がありえたということだ。これは昔から言われていたことでもあるけれど、ユダヤ教草創期は本当に徹底した唯一神信仰だったのかどうか、近年疑問の声が出始めている。
■十戒には「みだりに神の名前を口にしてはならない」ともある。アドナイ、エロヒム、エホヴァ、ヤハウェ、シャダイ、シャロム、ヤー等と神の名前を読み替えていた。旧約聖書の創世記1章1節に「初めに、エロヒムは天地を創造された」とある。エロヒムとはエルの複数形である。「主」を意味するアドンも、旧約聖書の中では複数形のアドナイが用いられる。神を表現するのに単数形では畏れ多いので、畏敬の念を込めて複数形で表現するという説明だけではすんなり納得できないだろう。
■別にここでユダヤ教やキリスト教の現状を茶化したり軽んじたりするつもりは毛頭ない。『エノクの鍵』の訳出作業過程に、日本人と言う特殊な立場から見た面白い、もしくは不思議な見え方をこれからも紹介していこうと思っている。そのまま取り入れるわけでは全くないが、日ユ同祖論関係やいまだ未知の日本国の成立などについてもこれからもっと様々なデータや事実が出てくるだろう。今後とも神の名前に関しては、日本人のスタンスでさらに見ていくことにしたい。(続く)
2007.01.10 Wednesday
|