#216 見る者は見られ、問う者は問われる

■問う者は問われる。では問い返した者は答え返される?

■「質問していいですかって、おまえもう質問してんじゃん」という言明。それすらもすでに問いに対する答の1つとなりさがるというパラドクス。中田英寿は最初日本のメディアに対しても正直に受け答えしていた。しかし多くのスポーツ記者たちのあまりの不勉強さと不誠実さに、そして何よりその鈍感さに辟易して、ある時期からほとんどのマスコミ記者たちを無視し続けることにした。嘘を書く、曲解して書く、コンテクスト抜きの部分だけを誇張する。確かに人間として下劣である。

■オシムはメディアの力を利用して「メディアの意見は気にすることはない」というメッセージを送った。オシムは知的表現でメディアにもそのレベルアップを期待し、課している。哲学的であるがゆえの言動・受け答えに対する権威主義的なものへの不可侵的接し方ではない、対等の応酬を求めている。彼は優しい。さすが年の功、そして極限の世界を自分を曲げずに生き抜いた賢者だ。レベルの低いマスコミすらも育てようとしてくれている。自己を省みない愚者よ、オシムを殺すなよ。

■思慮深い人は余り多く質問をしない。条件反射的な質問をしない。しかし相手がうんざりするような問いを発し続ける人はいる。インタビュアーがそうであれば、不特定多数の者が不快な思いをする。もちろんそれはそれ以上の鈍感さを持った上司の人事配置のせいでもあるが。インタビューも対話の1つである。問いを発する者は問われる者に最大限の敬意を払い、その信頼を得なくてはならない。そこから初めて双方にとっても未知のものが生まれるような問いを発することができる。

    

■分からないことは弱点ではあるが、欠点ではない。学べば良いからだ。分からないと言うことが分かっても、素直かつ謙虚に学ぼうとしないところから、愚者の面の皮に磨きがかかる。真剣の切っ先を交わしながらの問いと答の応酬は、それを見ている者の中にも何か創造的なものを生み出させてくれる。新しい意味、創造的な意味、未知なる問いを生み出さないような「問いの空撃ち」は極力やめよう。それだけでも世界はかなり明るくなる。本当に明るくなるのだ。

■思考そのものは掃除に似ている。それそのものは取りあえず何も生み出さないけれど、その土台を構築する大切な作業である。左右の肩から天使と悪魔が語りかけて自分の心を引き寄せあうというような、古臭いイメージパターンで自分の心を捉えることはもう止めよう。上位自己のように見えていたけれど、それらは下位の自分なのだ。常にそれら家臣たちの内的討論に結論を下すのは王である自分なのだ。バカ殿を演じて遊ぶ時期はそろそろ終焉のようだ。

■未知なれど確かに存在する「何か」…認識過程において上位次元の存在と位置づけられる者たちは確かに在る。守護天使・指導霊・未来人・宇宙人・異次元人・先祖霊・超越自己…呼び方と捉え方何でも良いが、それらがもし本物であれば、こちらの様々な問いに対してすぐに望む通りの答はくれないだろう。最初のツカミの時期以外は、ほのめかし・象徴・メタファー・暗号・多重の意味…などで応じるだろう。こちらの生命姿勢を常に過去から未来へ新しくさせようとするかのように。

    

■そしてそれらは時に、逆こにちらに問い掛けてくることもある。それに対するこちらからの答は、過去の辞書的な定義を引用したり、権威ある先人の言動に寄りかかっての応答は全く相手にされないだろう。自分に見合った優しいキャラか厳しい応対かの違いはあるだろうけれど、決してバカにしたり見限ったりはしない。本当に辛抱強く何度も自力で答の本質を発見するまで付き合ってくれる。自力とは何かも自覚できるように。あらゆるものを参照にして自分で答を見出すのである。

■問う者は問われる。では問い返した者は答え返される?…もちろん!その全体性のさらに向こう側から、新たなる問いという形で。

2007.01.09 Tuesday