#211 メガネを探すためのメガネはどこ〜

■タイトルのセリフはうちの嫁さんが朝起きて、メガネがないので大騒ぎしつつ言ったセリフだ。昔の4コマ漫画では、メガネを額に乗せたまま「メガネ、メガネ」と探し回る話があった。灯台元暗し。人生においても、えてして探し物はいつだってすぐそばにあるのだけれど、なかなか気がつかないものなのだ。この古典的なギャグとも言えるパラドクスをもう1つ捻ったのが「メガネを探すためのメガネはどこ?」だ。世界を良く見るにはメガネが必要。そのメガネを探すためのメガネはどこに…というループである。

■以前初めての街に降り立って、道が全く分からない時に真剣に思った。「道が分からないので交番で聞こう。その交番への道を教えてくれる交番はどこ?」…こちらはパラドクスと言うよりむしろ逼迫した実感だった。似たような生活実感として、「素敵な靴を買いに行きたいのだけれど、靴屋に履いて行く素敵な靴がない」なんてのもあった。昔友人のデザイナーが描いた最後のマンガのタイトルが『メガネがあれば目はいらない』というものだった。このタイトルは気が聞いているみたいだが、内容は実際にそうなのか?

■このところのカーナビ・システムの進化は凄いもので、こちらは本当に「カーナビがあれば窓はいらない」から、さらに「カーナビがあればカーは入らない」にまで進みそうな、パラドクスを超えたマトリクス的感覚があったりする。最近の科学技術ではいずれそのまま成り立ちそうでちょっと怖いくらいだ。ネット上でも Google Earth を操作してみれば、それぞれがみな過去の画像のつなぎ合わせなのだけれど、まるでリアルタイムで地球を回っているようなリアリティである。バーチャルではあるのだけれど。

    

■ところで目が悪い人のジョークとして「メガネを探すためのメガネはどこ〜」は成立するけれど、目の良い人のこれに対応するセリフは何だろう。「メガネを外すためのメガネはどこ〜」になるだろう。視力の弱い人はどこかにあるはずの自分のメガネを探すのだが、視力の強い人は外すべきメガネがそもそもなく、従ってかけるために探すべきメガネもないという2重に高次な対称性を呈することになる。もっともこれは全体性の中で云々するのでなければ、もはや思考を停止するナンセンスにしか見えないだろう。

■「目には目を、歯には歯を」は有名なハンムラビ法典のフレーズだ。親元を離れて好き放題な生活をしていた二十歳の頃は、この言葉が結構身に染みていた。高校くらいから視力は激劣に低下し、歯もまた乱れた生活を続けているうちにボロボロになってしまっていた。「目にはコンタクトを、歯には治療を」だったのだが、それを怠ったので今では結構難儀しているが、眼球の虹彩だかに直接レーザーで切れ目を入れて視力を矯正する手術をするほどの度胸もなく、入れ歯にするのもまだ早い。メガネをかけてぬるい生活の最中か。

■コンタクトレンズやメガネなどは普通、それを意識せずに生活できている。度数や材質などが合っていなければ、そこでようやく違和感から意識することになる。「彼はその場にいなかったことで注目を集めた」というパラドクスがある。不在によって初めてその存在の有り難さを再認識するという話はよくある。文学的表現を超えて、本当に必要なものは実はいつも気がつかないだけですぐ目の前にあるのだろう。水も空気も光も命も、親切も愛情もそして自らの生きる意味と目的すらも…。

    

■メカネがあればメガネはもういらない…のかも。いや少なくともメガネを通して見た世界と裸眼で見た世界の2つは確かにある。これを足がかりに見えないけれど確かにある世界や、見えるけれど幻覚のような世界にまで思いを馳せることができる。メガネをさがすメガネはただスペアを作っておけば事足りるけれど、世界はメガネの向こう側のさらに先だけでなく、こちら側のさらに奥までも考えさせてくれる。ああ、メガネとは外の世界と内の世界を分断しているつもりの私自身のことなんだ。私がいなけりゃメガネはいらない。

■世界は鏡である。内面も外面も合わせ鏡の前と後。そう言えばメガネって眼鏡と書くではないか。目の鏡なんだ。時にはメガネを外して裸眼で歩いてみるのも良いことだろう。そう考えて即実行してみたら、3歩進む前に猫の尻尾を踏みつけた。みぎゃーっ!!「戯れに眼鏡外せば世は霞み猫の尾踏んで3歩歩まず」そうか、メガネとは自分のためというよりは、他者他物のためにこそかけているものなのか。…うーん、それにしても最近かなり思考のキレが鈍いのは、メガネが合わなくなってきているからなのだな、きっと。
            (…ああ、武士の情けじゃ、そういうことにしといて下され。)

2007.01.04 Thursday