#209 本の背表紙の向こうとこちら

■浅草にある曹洞宗の小さなお寺。そこの4階にある応接間には先代住職の蔵書がどっさり残っている。その部屋の床を掃除しつつ、本棚を眺めていると『13日の金曜H』という背表紙に目が止まった。へえ、週末にしか逢えないカップルのセクシーな話かなと思って手に取った。「H」かと思っていた文字は「日」だった。何のことはない『13日の金曜日』だった。まあもっともこのスプラッターな文庫本がここにあるのも不思議ではあるけれど。先代和尚さんはH小説も嫌いではなかったしらいが。

■私は新刊本ばかりの大きな本屋も好きだが、斜めなす弱日の中を埃が舞うような昔ながらの古本屋のあの独特な雰囲気も嫌いではない。サッカーでドリブルする時に顔を上げ、足元のボールを間接視野で見るように、本の背表紙群を一枚絵のように眺め回すのもかなり好きである。記憶や無意識が脳内で化学反応を起こして、時にその背表紙とは少し違うフレーズをそこここに読むことがある。時にそれは詩的表現となり、時には超越存在の啓示であるかのように脳内で再構築されてそこに見える。

■「本の背表紙は最高の壁紙である」という表現。若い頃はひたすら本を読み、本棚を増やしていた。「とにかく読み続ければ脳内で勝手につながるものだ」と親友が言っていたので、意味が分からなくてもとにかく読み続けた。ある日吉祥寺で、全てを放棄して能動的に放浪している詩人と巡り会った。ほとんど何もなくても人間は生きていけるという現実がそこにあった。そこで私は大英断をした。ほとんど全ての財産でもあった本を捨てて、私は1年365日という期間に及ぶ能動的放浪生活を開始したのだ。

    

■大学生の頃、小説家志望の友人がいた。いつも自信たっぷりで、そのうち賞を貰って大成すると豪語していた。私は彼に「そのうち文字媒体だけの表現作品は衰退するだろう」と言った。人間の視覚芸術はさらに発達し、視覚的表現がもっと誰にでもできるようになるだろうと考えていたのだ。PCやネットがこんなに発達するとは思ってはいなかったけれど。しかし出版界は他の媒体に押されて斜陽と言われつつも、本という形のものはなくならなかった。そしてこれからもなくなりはしないだろう。

■私はこれまで少なからずのマンガ作品を発表したつもりだが、1冊の単行本も出ていない。1冊分まとまる前に、わがままから別の出版社に移ってばかりいた。人は人だからとやかく言うつもりも資格もないけれど、自分は本の形で自分を表現することは古いとずっと根拠もなく思っていた。だから自分の研究文や表現作品は、ちょうど発達してきたインターネット上で発表し続けることにした。そんな私がネット上に発表したねこまんがをまとめて、逆に本として出版するとは思いもよらなかった。

■先日の次元幾何学研究会の2次会で、甲田列氏が若き学究青年たちと対話していて、「自分は逐一文献に当たってみる最後の世代なのだろうな」というようなことを言っていた。今は普通のネット上の用語を用いて表現し対話するけれど、確かにそれでディスコミュニケーションするより、むしろ分かり合うスピードが速かったりもする。文字表現もスピードアップすることでその内容や感性も変容する。弊害もあるが、確かにある新しい光明にも目を向けなければならないだろう。

    

■アクティブ・ホームレスをやめてからまた幾星霜かが経った。本に関して言えば雑誌や読み流しの本は早々に処分するに限るが、やはり愛着のある本やレア本は手元に残しておきたいものだ。気がつけばそんなこんなでまた少なからずのものたちが空間を占有してきている。モニター上から光子を放出してこちらに届く情報と、紙面上の文字をこちらから能動的に読むこととでは、明らかに次元が異なっている。本を読まないと非難するだけでなく、その違いを明確にして本を読もう。私は本も好きだ。

2007.01.02 Tuesday