#208 言語感覚と笑いのセンス

■常人から見て明らかに歪んだ感性や概念を持つ人は少なくない。自我それ自体は良くも悪くもない。ただその固執の粘着性が強すぎると、対人関係において摩擦係数が大きい現れ方をする。自力でそれに気づき、自力でそれを改められるようにと対話するのは、ある種悪魔祓い的なところがある。悪魔祓い自体もある種の胡散臭さを有すけれど、共倒れなく自他の関係をより円滑にするにはどうすれば良いのだろう。

■直接それとは関係ないけれど、ひとつ気がついたことがある。「言語感覚」の優れた者は言語学的な意味の文法や歴史や論理性の有無とは直接関係がないということだ。言語感覚が良いとは表現能力が高く、また相手が理解しやすいということでもある。笑いを研究している学者の言動が必ずしも笑いに満ちているわけではないように、言語学者そのものの言動や研究もまた、決して言語感覚に秀でているわけではない。

■言語感覚と言っても多種多様な意味合いがあり、また話し手と聞き手の能力や状況によっても様々に変化する。しかし要するにそのあたりのことを明確に設定してからでないと話を進められないような人は、ここで言う言語感覚に問題がある可能性があるかも知れない。語義に拘泥して全体のニュアンスをつかめない者。相手の言葉の意味よりも自らの内部にある語義を明確に打ち出そうとして会話の流れを止める者。

    

■例えば日常の言語感覚の微妙なズレをテーマとしたナンセンスやダジャレ混じりの話をして笑いを取ろうとする時に、ヴィトゲンシュタインの言質を持ち出して自らの論を展開するのは、言語感覚という以前の「笑いのセンス」にも問題がある。こちらは関西人ではないがキレの鋭いツッコミを期待しているのである。会話はボケとツッコミの感覚にも似ている。会話はその両端も含むので、不毛なら共倒れである。

■「言葉は神なりき」OK、OK。これは素晴らしい表現だと思う。しかしそのフレーズの前に首を垂れてただ従う必要は全くないのだ。それを笑い飛ばすこともできる者の方が、後生大事に抱え込んでその先に進もうとしない者よりも、その真意に近づくことだろう。こんな美味しいボケになぜツッコミを入れないのだ。言葉を分析するだけでなく、言葉そのものになるのだ。愛について語るだけでなく愛で語るのだ。

■愛に付いて滔々と語り続ける者に、その時愛があるかどうかを問うと怪しくなる。愛が語る。愛で語られる。語る必要がなくなる。そのものになる。これは決してそのような感覚の誰かを非難したりくさしたりしての言質ではない。この隙だらけのボケに対して、絶妙のツッコミをしてくれるならば望外の喜びなのだが、それすらもトラップではないかと疑う人にのみ、「はいあります気をつけて」と言う私の義理堅さ。

    

■老婆心ながら、もしこの文章を読んでひょっとしたら直接自分のことを言っているのではないだろうかと感じる人がいたとしたら、それは違うと断言しておかねばならない。そして断言した後に、さらに私は常に正直でいるほど不自由な人間ではないとも明言しておかねばならない不自由さ。自由って不自由も含まれるんだなあ。…さてこのへんでその自己言及すらも放棄することにしよう。

2007.01.01 Monday