#203 自由という感覚と対峙する自由

■この今の「自由」であるという感覚は一体なんだろう。「真の自由には自由と言う言葉すらもいらない」というパラドクスがあるが、今感じているこの自由という感覚はその真の自由ではないだろう。ただ自分の手帳には今月や来年の予定がほとんど書き込まれていないということを見て、周囲や世界等の外部からほとんど何も強制的に制限されてはないという現実からも来ていることは間違いない。

■そして人並みに持っているスケジュール手帳に僅かに書き込まれている予定すらも、絶対にその時間と空間で自分が為さなければならない仕事ではないという意識があることも事実だ。もし「やらねば殺すぞ」と言われたとしても、殺されればどの道できないのであり、殺されるくらいならそれに命がけで抵抗することもできる。能動的に「する」ことはできるが「させられる」ことはない。

■不当な強勢や圧力に対しては抵抗する自由がすぐ稼動する。しかし好意や愛情がらみの期待に対する自由は少し難しい。摩擦を恐れず人の期待を裏切るのではなく、日頃から人に安直な期待を掛けられないように振舞うという生き方もあるだろう。ただのいい人というペルソナよりも、期待されても自らを曲げてでも必ずそれに応えるとは限らないというキャラクターを明確に表現しておくことも重要だろう。

    

■私個人としては、強き意志というよりは生来の優柔不断と、現実的な自活能力の欠損ゆえに、あまり物質的、3次元的な期待というのはされない方だと思う。しかし誰でも実のところ、本来的には自由なのだということも観念的には分かる。問題は今この時の妙に中途半端に感じる、自らが指向している先にある自由とは違う自由感覚だ。禅の修業中などに立ち現れる魔境のような袋小路なのかもしれない。

■日々忙しく一生懸命生きている人は、生半可な生き様の吐き出すざれごとと侮蔑しつつ切り捨てるかも知れない。世の中という大海の上で重なり合う運の波によって、時としてラッキーな時期や人間もあるよなと羨望するかもしれない。世界にはこの今も理不尽な飢餓や戦争で生死を彷徨う者が沢山いる。彼らの前ではそのような自問は無意味だと力瘤を入れて力説するものもいるかもしれない。

■しかし敢えて明言しよう。この中途半端な自由感覚はまた、とてつもなく恐ろしい半面があるのだ。ほとんど全てを自ら決めていかなくてはならないという過酷な自由だ。先例を踏襲してハウトゥーの良いところを組み合わせつつ進めば良さそうだが、そうはいかないのである。時には呆ける時間も必要だ。しかしそれがずっと続くと、元に戻れぬままで世間一般の人間的感覚からもずれていく。

    

■かといって逆に遊びなり勉強なりの予定を未来の手帳にびっちり組み込んでみても、進化方向に進んでいるつもりでひとりよがりの王国の中で自ら揮発性の意志を拡散させ続けて道に迷う。こなすこと自体が目的へと横ずりしていることにも気づき難い。社会には自由意志で選択しているように思わせて支配する構造がある。自らの内にも安易な満足が自由だと思い込む自己欺瞞のトラップもある。

■それにしてもこの今の「自由」であるという感覚は一体なんだろう。多分過渡期のある種の真空感覚なのかも知れない。特に年の瀬で人々が忙しそうに立ち働いている時に、個人的には不本意な集まりに参加することをドタキャンした直後であることも理由の1つだろう。出席者に対する失礼は重々感じるが、それでも自らの感覚を第一にした選択だった。これを生死にかかわることもある直観とは呼ばないが。

■今為すべきは、この選択の質がいかなるレベルのものなのかの自己評価と、この奇妙な自由感覚をそのまま放置するのではなく、どの方向に能動的に進むか良く考えるべきである。観念だけの思考転がしではなく、束縛からの解放感を自由と履き違えたまま歩きすぎて、脳内に靴擦れを起こすこともなく、血管の中の快楽物質辺りから来る感覚も踏まえたよりリアルな意識の自己トレースをしていこう。

(これまた未完のまま、未来に続く)

2006.12.18 Monday