#201 連載中と単行本と完全版の生

■連載小説などもそのようなケースはあるのだろうけれど、連載まんがは通常ある程度まとまると単行本として発行される。最近では豪華本とか復古本とか完全版などと称して、さらに同じ作品に差異をつけて販売していたりもする。それなりの力がある大学教授は、1つのテーマをまず講義で用い、次に論文の形にまとめて発表し、最後は本の形で刊行するという。つまり3度同じテーマを使いまわすというのだ。

■しかしこのマンガの話を持ち出して考えたいことは、連載時と単行本によって同じストーリーで2度もしくは3度稼ぐということではなく、連載時に読んだ者と単行本になってから読んだ者とでは何が違い何が同じかという点である。もちろん細かく見れば、連載時でも1つのまとまりとしての終わりはあるし、単行本でも完結していないうちに1冊分まとまるたびに発行されるので、明確に二者を区分できないが。

■ただ話が連載で完結し、単行本としても完結している作品がある場合、その作品自体はすでに作者の創作という手からは離れている。しかし連載時は作者もまた大筋のストーリーやプロットやモチーフなどがあったにせよ、読者の感想や反応や出版社の販売向上の要望などの介在者としての担当者が存在する。大御所でない限り良い作品を創るにはむしろ担当者との二人三脚的なところが必要ですらあったりする。

    

■すなわちストーリーが完結するまでの連載時は、作者ですらその全体性が分からないままであるということだ。我を通しすぎては最悪打ち切りすらあるし、逆に人気があればもうやめたいのに話を伸ばして続けさせられてしまいもする。これが旧約聖書や他の諸経典にも登場する「神」もしくは「神々」にも当てはまるのではないだろうかと考えてみた。経典になって残っているのは、もう連載ではなく単行本だ。

■「神」とされている何らかの存在もまた、人間に関与する場合は下位の神やその使者であり、関与が完結していないうちは諸状況や人間自体の反応によってストーリーの仔細なところや展開自体も変わりえたのではいだろうか。聖典や経典は一番大衆に受け入れやすい形もしくは操作しやすい形に後に編纂されている。つまり作者や神がまだ存在していても単行本の発行差し止めや修正ができないような形にである。

■私たちの時間感覚から言えば、連載時のマンガには作者や他の読者や登場人物などと、先の展開が未決定のままである未知の時を共有しながら読む楽しみがあり、単行本の方では作品全体の中のどのあたりを進行中なのか、また他のプロットとどのようにつながっているのかを知りながら読む楽しみがある。連載時に読んで単行本でも読むという両方楽しめる人と、完結した後で読む人との間には時間の決定論がある。

    

■宗教的な書物や経典もまた、まずは文字にすらなっていないリアルタイムでの出来事ややりとりがあり、それを後日書き留めた弟子や記述者たちがおり、そしてそれらを宗教的展望に照らし合わせて都合の良し悪しで取捨選択された後のものが、さらに時代の様々な波に晒され続けて眼前にある。作者すら手が出せない完全版。神のさらなる関与も拒む諸経典。連載時の楽しみはないのだ。往年の現実性はないのだ。

■人間の一生もまた同様の視座から見ることができる。諸経典や単行本もまた、イメージを働かせて当時の意識で新鮮に読むこともできるだろう。私たちの人生もまた、今この瞬間に連載中の不安や楽しさを味わい続けている。ならば全体を俯瞰する視座を想定してその全体性の中の現在はどのあたりに相当し、どのような生き方をすれば作品としての完成度が高まるのか見据えつつ生きていくことも可能ではないか。

■時間にもまた多重のスパンがある。輪廻転生はその枠を超えているので、個人で一番大きいのスパン一生である。前世紀から「一人一宗教」と主張してきたけれど、自らの一生を自らが作者であり主人公でもある1つのストーリーとして「一人一作品」を製作する意識も良いだろう。日々刻々様々な時間のスパンの視座を踏まえつつその完成度を高めゆくために、書き続け書き変えていくことができる生命燃焼法。

■私は古今東西の優れた「一人一作品」が好きだ。そして現在進行中のそれらをも。連載中の読者としてのみならず、その中のキャストとしての関与すらできるという相互貫通の21世紀地球劇場。舌足らずのままこの話は閉じるが、浮つきすぎず沈み込みすぎず、袖触れ合うも他生の縁ならぬ、袖触れ合うも多重の生ということで行きましょう、生きましょう。

2006.12.12 Tuesday