#195 口に出していえない言葉

■口に出して言えないことは沢山ある。守秘義務とかいう職業上の話もそうである。公共の場では差別用語などの社会的に不適切な表現を控えると言う自主規制の働くこともある。他者との人間関係を壊さないためにという社交的なマナーやタブーで語れないこともある。「これはここだけの話だけれど…」とある秘密を知らされた時、人間はそれを必ず別の者に話してしまうものだなどと公言される類の公然の秘密というものもある。

■口に出して言えないことは沢山ある。嫉妬や虚栄心からつい口に出してしまうことは、たとえそれが事実であってもかえって自己の尊厳を損なうことがある。えてしてそれは社会的正義や宗教的倫理の皮を被って発せられる。心変わりした女の新しい男の前でかつての痴態や繰言を再現するのは、復讐心をその時だけは満たすけれど、品性下劣でない者ならばその後ずっとそのことを後悔するだろう。口が堅い者の言葉には耳傾ける価値がある。

■口に出して言えないことは沢山ある。思慮深い人は余り多くを語らない。またチャネルや直観は仔細でも具体性でもなく全体的な象徴や仄めかしなど、言葉を超えたものを多分に含んでコミュニケートしてくる。自己の内的会話は意識の明確化や平衡感覚を取り戻すために使われるうちは良いが、内的会話の暴走を止められない者は、そのだらしなさを放置すると常に思考しないと不安な症状になる。ひとりごとですら身口意の三合を生む。

   

■口に出して言えないことは沢山ある。一夫一婦制に対する個人的見解や宗教活動に熱中し過ぎることの功罪などは、その社会や宗派の中で生きがいを持っていたりバランスを保っていたりする個人やメンバーの世界観を安易に揺らがすことなく口に出せることは少ない。よほど慎重に考えを展開しても、誤解や曲解ならまだしも先ず最初に思考以前の憎悪に晒されてしまう。雄弁は銀、沈黙は金。水晶のような透明の言葉はないものか。

■口に出して言えないことは沢山ある。ほとんどの本音もまた声にすることはできない。言葉にした途端嘘になるし、時に晒されても変質していく。秘めたる想いは耐え切れず相手に伝えた途端、秘めた想いではなくなる。もちろんその想いが伝われば良いだけの道具としてならそれなりの使い道がある。しかし口にした途端、秘めた想いではなく秘められていた想いとなり、関係性は結果的に良かれ悪しかれ不可避的に変容する。

■口に出して言えないことは沢山ある。意識や情感は言葉として確定した時点で過去のものとなる。見た夢を目覚めて思い出すように、言葉となる前のそれらとは異なるものとなる。言葉とは意識して用いるものであり、意識的でない場合は口寄せの類でない限り、寝言のように意味をなさない。言葉になる直前の「言葉でないリアリティ」を生きる必要があるだろう。言葉がなければ世界はないという狭い世界を抜けて生きる道はある。

   

■口に出して言えないことは沢山ある。コミュニケーションとしての言葉と、一人でつぶやく独り言とは異なる。「その仕草が可愛いね」と口にすることによって、無意識の仕草の可愛らしさが意識されてぎこちなくなったり作為的になったりすれば、もう口にする前の仕草は失われる。それでも言葉は存在するし、人間であるからには言葉は重要なコミュニケーションツールでもある。暴力にもなり得るし、遥かに時を超えることもある。

■口に出して言えないことは沢山ある。インターネットを検索すれば世界中のことがすべて分かると勘違いしている者もいれば、目に見えるものしか信じないという世界観を背景に、言葉として口に出さない気持ちは存在しないのと同じだとしか考えられない想像力の欠落した現実主義者もいる。真実はネット上や口の端から流れ出る言葉にのみあると考えるのは危険なことだ。オーラや前世が見えなくてもイマジネーションはありうる。

■しかしそれでもやはり人間が言葉を口にするということは素晴らしいことだ。口に出して言えないことは沢山ある…ということを口に出すことによって初めて、口に出して言えないことは沢山あるということを考え始める人もいるだろう。この様々な制限の海の中でそれでも思考や情念を伝えたいならば、口に出して言えないことのないように、また口に出して言う必要がないように、言葉の純化、生命の純化を絶えず為して行くしかないのである。

2006.12.03 Sunday