#196 人間の顔は異なる情報の媒体通路

■普通、情報伝達媒体と情報そのものはハードとソフトの違いのように区別されて認識されるが、人間はそもそも情報の受送信及びその処理解釈の主体であると同時に、多重多次元に渡る情報の集積のキャリアーであり、トリガーであり、情報そのものでもある。人間存在としてこの世界に生まれ出た日のエネルギー形態や、その時から現在までの情報をその属性としてホログラフィックに携えている。

■ただし通常の情報伝達とは異なる経路における情報伝達の担い手である。人間の意識の内面側の情報を想起させるのトリガーでもある。同じ人でも人間関係によって異なる情報を異なる人に、また異なる時に想起させるという意味の媒体だ。初見であろうと再見であろうと、言葉を発したり接触したりしなくても、顔や姿を見るだけで、仕草や声だけで、記憶や情緒や忘却の彼方の情報を想起させる。

■人と人とが対峙した時、個人同士の共通の記憶、個々人の記憶、そして個人を超えた記憶を想起させることもある。それは全く新しい着想であったり、突然の直観であったり、共通無意識の記憶と称される類の浮上だったりとと評されるけれど、それは個人的に閉鎖したひとりよがりの記憶もどきではなく、開かれた、むしろそちらの方が共通の「過去」の場に有る記憶であるという可能性がある。

   

■論理的に過去の諸記憶を統合し再構築して現在と未来に対峙しようとするのが現代人の理性的な意識のありようだとするならば、その論理性のさらに奥から流れ出てくるもの、統合し再構築した時に自らの記憶以上の記憶が付随してくる記憶情報も、論理エラーではなくむしろその論理的姿勢の未来的拡張性として捉えられうる。人間そのものが生命を励起させる情報生命体であると言う論旨だ。

■武道家や舞踏家やアスリートならば納得してくれると思うが、曖昧な作法や練習を繰り返すよりも1度きりでも超一流の人の動きや技を所見した方が、実際に自らの身体的技術や世界との関係性に飛びぬけて進歩があるという事実がある。脳の構造や機能の仕方がそうなっているのだ。高次なる領域の所見は、そもそも自らの内に存在しつつも眠っている記憶情報を覚醒させるトリガーなのだ。

■ただ生きているだけで、慈愛や叡智を個人の外にも呼び覚ます人がいる。本当に多くのものを内蔵しつつ、それを惜しみなく放出して輝くように生きている人がいる。チャネリングや前世やオーラが見えると言う情報提供者のみの話でも、また言語や過去の共有できるものでのみ共生進化を試みる情報のみの話でもない。タイムラグや空間的距離によるずれを超えた良き情報の担い手になりたいものだ。

   

■街中ででも喫茶店の中ででも、また友人や家族や犬猫の顔の上にでも、自らの見方と生き方の姿勢によって、今までさほど気に止めなかった様々な情報を見て取ることができたりもする。自らの上澄みだけの記憶だけでなく、深遠へと続く情報が飛び出てくる界面領域でもある他者の顔、姿、動き、声…。自らのそれも有効だけれど、他者の上に、他者と自らの間を見ようとする姿勢も重要であろう。

■理性も感情も身体もその他のものも用いて、私たちはもっと多くのことを想起しなくてはいけない時代に生きているのではないだろうか。自らの外にのみ情報を求めることも、また逆に自らの内だけから情報を引き出すことも、別に悪いことではない。しかし自己と他者、自分と世界との間にのみ生起する諸事をできるだけ正確に捉え、見詰め、共通認識にまで洗練する作業を試みる余裕があるだろうか。

(on 20061128) 2006.12.07 Thursday