#194 象徴だけや論理だけではもう古い

■ドリームスペルや13の月の暦の解説の中で紋章や音程や260のキンの説明をする時、よく「これはあくまで目安でありこの言葉やキーワードを元に自分でいろいろイメージを膨らましたり、日々感じることに注意を向けることの方が大事なのです」という表現をする。これはチャネルソースやインスピレーションそのものにもいえることで、そのほとんどがほのめかしや象徴・暗示・メタファー・多重の意味などで訪れ、時が変わればその意味すらも変動するのにも似ている。

■哲学は古来より社会・人間・宇宙・私・存在・意識・生命などという根本的なテーマと格闘してきた。そしてたとえ先哲の業績に反駁するためにでも、まずその遺産を学ぶ必要があった。習得自体は哲学の本質ではない。過去の哲学を他者に教授こと自体は教育であってまだ哲学ではない。哲学を教える方が、哲学を生きるよりもたやすい。哲学は哲学家に任せ、必要な知はデータから引き出すような姿勢がノーマルな昨今、哲学は逆に人間の考える力を衰弱させてしまっている。

■子供が一生懸命考えて自力で発見したささやかな法則を、それはもう何千年も昔のだれそれが発見しているものだよと無共感に指摘する鈍感さは、二流の哲学者や科学者や教育者と相似形なだけではない。そもそも象徴でありキーワードであるはずのものを、太陽の紋章や銀河の音程を相手の状態にお構いなしにマニュアル通りに、もしくはオフィシャルな見解から踏み外さないように機械的に説明し、あくまで象徴だから捉われるなと付け加える。禅の老師ではないのだけれど。

   


■自らの世界観と未来展望に対する視野狭窄を、権威を借りて増殖するような勉強会もどきや講演会は極力控え、むしろそれぞれの個人的な体験を持ち寄り、意味を多重にして共有する場の方が必要なのではなかろうか。シンクロニシティを信頼するのはいいのだが、他者との関係まですべてそのせいにして自らの目の前で起きている現象について深く思考し感じるということを怠ってはならないだろう。多くを無思考のまま問うなかれ。そして眼前の者を知らず機械的に説明するなかれ。

■感覚と思考、右脳と左脳、象徴と論理などと立て分けて見るのではなく、個人そのものがすでにその双方を内包しているのだから、それらをどう塩梅して芸術として提示できるかは個々人の問題となってきている。アートや芸能にしても、受け手の能力を見極められぬまま独り善がりのパフォーマンスをしても、もはや同類しか集まりはしないだろう。漫才で哲学を語り、舞踏で感性を調整し、スポーツで人生哲学を体現するような芸術家の生き様にこそ拍手喝采が集中するはずだ。

■これは明確に自戒の言葉である。自らと他者の足場も固めぬまま、安易に全一とかワンネスとか統合などという言葉を用いて、現状と理想の間に幻の橋を架けようとするなかれ。真に情報を共有し、生命を共鳴させるには、自らの純化が必要になってくる。浄化は肉体的精神的な苦痛を伴うものだろう。しかし純化とはさらにその後、自らを励起させて能動的に聖なる時間と空間の存在に変えゆく作業と定義づけできるだろう。それがなければ、今後は豊穣なる狂気の中で溺死してしまう。

■できるだけ正しく言葉を用いよう。そうすればそれはふくよかな真実となるだろう。

2006.11.30 Thursday