#177 「同行二人」は「同行多数」である

■かつて名古屋の友人が四国の八十八箇所の霊場めぐりのお遍路さんをした。私はお遍路に関してほとんど知識がないので控えめに言うが、昔は辛苦を抱えた魂の救済だったこの徒歩の旅も、今では年間約40万もの人が行うイベントらしい。もっともそれが楽なのかというと決してそうではない。敢行を決意するに至る心や道中の内外の出来事と意識は多分にスピリチュアルなものだと推測される。

■その四国のお遍路さんが着けている装束には「同行二人」(どうぎょうににんと読む)と書いてある。1人で苦しい遍路の道を歩いていても、いつも弘法大師が寄り添い見守ってくれているという意味だそうだ。1人きりで苦しき道を行く者にとって、絶対的な孤独ではなく寄り添ってくれるものがいるという意識はどれだけ自らを励まし、折れそうな心を支えてくれることだろう。

■この「同行二人」の考え方には興味がある。お遍路さんと弘法大師の関係だけではなく、より広義に用いることができるだろう。人生という霊場巡りにおいて、自分が自分だと思っている意識的な部分を超えた超自我的な存在を仏陀と呼ぼうが、キリストと定めようが、常に自分にとっての超越者と共に歩む意識であれば、それは「同行二人」であると呼ぶことができるだろう。

■独りよがりでわがままで、多くの人に迷惑をかけながら生きていく、未熟で不完全な自分ではあるけれど、そんな自分をいつでも決して見放すこともなく、温かく見守り続けてくれている自分の中の存在。そんな自分の中の自分を超えた存在に気付く時、人生そのものの中で、「同行二人」の旅が始まるのである。自分1人きりではあるけれど2人。「1即2」であるならば、「1即多」までは僅かひとまたぎである。

    

■「1人が悟って解脱すれば、その家系の7代にまで遡ってよい影響がある」いう考え方がある。これは一個人における人生の諸問題もまた、7代くらいの長い時間の流れの中で作られてきたという考え方から来ているらしい。またネイティブ・アメリカンのある部族は、その部族の規則を変える時には、それが7代後の子孫にどのような影響を与えるのかまでを考慮しなくてはならないという言い伝えがあるそうだ。

■7代ということをリニアルな時間的に考えれば、100年以上の長きに渡るということになる。また自らの先祖として考えれば、両親が2人、祖父母が4人、曽祖父母が8人…と考えていけば、7代前までの先祖の総数は127人となる。実際にこれだけの人のうちの1人でも欠けていれば、自分は存在しないか、少なくとも別の存在になっていはずだ。未来方向に反転すれば、最低でもこれだけの人間に影響を及ぼすのだ。

■7という特定の数字に限らず、単に先祖や子孫ということで考えれば、どの代からでもそこからさらに1代遠のくことによって、それまでの先祖もしくは子孫の総数に+1した数で増えていくことになる。3代前までの先祖は1+2+4=7人だが、4代目の先祖はそれに+1した8人であり、7代前までだと先祖の総数は127人だが、8代の先祖は全部で+1した128人となる。ここにも「+1」の論理がある。

■不確かで果てしないこの世界ではあるけれど、そこを遍路しゆく自分は決して1人だけで歩いているのではない。自らの内で「先祖たち、子孫たちと歩いている」のである。そしてどの代までの先祖や子孫を考えても、その総数と1代先の者たちをつなぐ+1であり、自分が正方向へ反転した双対の存在であるもう1人の「私」がそこにいるのである。そう言い聞かせながら生きていくことは素敵ではないだろうか。

2006.08.11 Friday