#176 面と向かって汝が名を呼べぬ我

■私は面と向かってその人の名前で呼ぶということができない。その場にいない人の名を3人称的に呼ぶことはさほど問題ない。また2人称でも「おーい」とか「あのさー…」などと言って、主語なし文で会話することはできる。かなり親しい友人知人であっても2人称としてその名を呼ぶことはない。抵抗なく呼べるのは弟妹と、ファーストネームで呼び合える外国人だけだ。これは一体なぜなのだろう?自己謎だ。

■「ちゃんと話をする人の目を見て話しなさい」と言う人がいる。対人恐怖症の人をそう言ってたしなめることがどれだけ苦痛を強要しているのか気づきもせずに。そうすることが人間として当然のマナーだという考えが思い込みだということを疑いもせずに。「ちゃんと名前を呼び合って話をして欲しい」と言われることがある。自らに無理強いしてその人の名を口にすることはできるのだが、かなり抵抗がある。

■それは対人恐怖症のように、人の名を目の前で口にすることに恐怖があるのだろうか。どうもそうではないらしい。敢えて呼ぼうとしてみると、どちらかというと羞恥心に似た感覚がそれを制止していることが分かる。恥ずかしさ?確かに名の後に「さん」とか「っち」などと語尾に何かをつけて呼ぶことで距離感を置いて呼ぶことはある。2人称で君とかあなたと呼ぶこともない。主語なし会話しかできないのだ。

■自問しても明確な理由が立ち上がってこない。あえて正当化するならば、目の前の人の名を直接呼んでも、目の前の存在を正等に指す名前であるとはとうてい思えないのである。その場にいない人の名ならば、3人称過去の名として普通に使うことは出来るのである。ちゃんと名前を呼び合って会話するのがまともな世界だというのであれば、互いに名前を呼び合わずに情報を交換する平等世界もありうるだろう。

■人の本名を口に出してちゃんと呼びはしないくせに、自分が「まろちゃん」とか「満麿」と呼ばれれば何の抵抗もなく応じて会話しているということも変な話だ。もちろん話をする相手にもよりはするが。また他者が自分の名前を「私」を指す自称の意味で使っている人の前では引いてしまうのはなぜだろう。単なるわがまま?それともこの私のどこかにも名前に対する未知なる秘密が隠されているのだろうか。

■日本語の古文の中には主語を明記せずに、述語の敬語の違いなどによって主語を特定する表現が沢山ある。仏語の2人称単数は親しい仲でなければめったに使われないと言う。真の名前は誰にも教えないという言霊的な「名前」の考え方をする世界観もある。別に自分がそのような感覚だと主張するつもりはないが、どこか通じるところはないのだろうか。たかが名前。しかしたかがでは済まされない名前。

■ところであなたの名前は何だろう?誰にも告げない真の名前はお持ちだろうか?正直に言えば私は人には言わない自分だけの名前を持っている。これはもちろん普通の外世界に対しては最上級のシークレットなのだけれど。自分自身と向かい合う時は心を込めてこの秘名を呼ぶ。私はこの名の当体をを心から愛し、そして愛されていると感じている。すでにダイアローグではなくメタローグではあるけれど。

■名も無きものから全てが生まれた。その名も無きものに秘めたる名をつけて、心の内だけでその名を呼ぶ我れ。…metatronic metalogue.

2006.08.10 Thursday