#167 似てるのは快感だが全く同じは気味悪い

■とてもよく似ているのは心地よいけれど、全く同じであったら気持ちが悪い。これは人間の普通の感覚だろう。(もちろん相似と合同、極似と極異などのこまかい定義をするつもりはない。言いたいことはそちらの厳密さから攻めていく方法論とはちと違うから)感性や趣味やタイミングすらもそうである。大量生産には生命感はない。双子でもその違いが分かる方が、よりかわいいと感じるのではないだろうか。

■生まれたばかりの赤ん坊と対面する父親は、子供が自分に似ているとすごく嬉しいものらしい。普通なら似ているとは思えないところまで、無理矢理似ているところを見つけ出しては喜ぶ。しかしこの赤ん坊が自分と全く同じだったとしたら、これは生物学的にも子孫ではなくてクローンである。DNAそのものが自己複製で時を流れていくものではあるけれど、ちゃんとコピーエラーも組み込まれているのである。

■白土三平が描く忍者が用いる分身の術は、みな少しずつ違うからいいものの、みな同じポーズの分裂の術だとちと気味悪いかも。今ならコピー使っただろうと不快がられもするところだ。まるまるのコピーは不快なのだ。オリジナルは1つで良い。マンガを描く者でも、コピーを使う時はそうとわからぬようにうまく使うか、コピーをトレースしてまでもまた新しく書き直す。読者が許さず、自分でも許さないのだ。

■言葉の重ねあわせにおいてもこれは言えるだろう。文学的な踏韻から駄洒落や言葉遊びまで、全く同じ音の呼応だけならば、ベタなオヤジギャグ同様にそのセンス自体が不気味がられ、軽蔑されもする。ただし言葉の構造的に精妙なずれを機械的に検索して、そこから笑いやセンスを感じてもらおうとするのは、その裏にある言語的感覚の有無本当が透過してしまうから、決して良い結果は得られない。

■「違えば違うだけ同じだ」というパラドクスは、2者の間の相違点をあげつらうほど、それ以外の同じである部分が増大していくという、認識自体の分別とその母体の問題を示してくれる。同じというベースがなければ、違いはそもそも存在しないのだ。そして母体にはふたつ、みっつ…という数がない。その中の2者の間の相似はあっても、合同は「ここ」にはない。「違い」と「同じ」は不二不一なのである。

■対称性というものを念頭に置けば、思いきり違うもの同士の間に相似や呼応を見るというのは、案外高次の対称性を見ているということではないだろうか。神秘主義的ではあるが良心が抜けている者は、その間の対称性を追求する努力なく、蒙昧なまま相似のみを真理と勘違いしてしまう。またその違いや対称性の構造そのものにばかり注目してしまい、万事の生命的なあり方を失念する科学者もいる。

■この宇宙に多数ある電子はみな同じ振る舞いをするのだが、『エノクの鍵』の中に、宇宙はたった一つの超・電子しかないという表現がある。私とあなた、あなたと世界。前世紀末には、たった一つの電子が時空を超えて織り成すタペストリーではないかと夢想したこともあった。私とあなたはそっくりであり、かつ全く持って似ていない。これが宇宙ではちょうど良い塩梅なのだと思いつつ遊びましょう。

2006.08.01 Tuesday