#163 乱雑な部屋は混乱した意識の表れ

■正直に告白すれば、私はかなりの面倒臭がりだ。興味のあることには人並み以上の集中力と持続力を示すこともある。しかし朝起きて布団を畳むこと、ベッドメーキング、服のかたずけ、部屋の掃除、机の上の整理、パソコン内のファイル管理、友人との約束の微調整等などは、みなできればせずに済ませたらと思う。しかし身辺の外的混乱の整理整頓は、間接・直接に精神と意識の混沌度の減少に役立つ気がする。

■朝布団を斜めに畳んだまま押入れにぶち込んで外出すれば、無意識にその不具合が体と心のどこかに残っている。きちんと畳み直してから家を出れば、少なくともそのことに対してのカンの虫的な不快感は消滅する。整理整頓は物理的外的世界の美しさの維持と共に、体調や気分も含めた内面世界の安定と健康にも効果があるに違いない。もっとも生きるということは散らかしと片付けの鬩ぎ合いではあるけれど。

■部屋がしょっちゅう乱雑な人や整理整頓がうまくできない人は、多分どこか心の中も混乱し続けているのではないだろうか。もちろん一見無秩序な部屋から素晴らしい作品を創出する人もまれには存在するが、大概の人は外部の混沌さは内的な意識の混乱を反映している。部屋の中の混乱⇔PCの中の混乱⇔脳内の混乱は一連の相似形を体するという法則。乱雑な混沌と繊細な感覚が共存することはまずないだろう。

■また逆に塵のひとかけらもないという表現が示すような極端な整然さを好む人は、これまた自他の生命や動きを止めてしまうような性癖を持っていることがある。この乱れなき清潔さを好む人は、自らの領域への侵入を拒絶するかのように他者のだらしなさに介入し、共有空間のありようを制限する。過度の混沌も整然さも、共に活力と自由さを失っていく。内的均衡と共に外的な平衡感覚も必要だということだ。

■机の上・部屋の中・棚の中の本等の乱れとそれらの整理整頓は、生命活動における新陳代謝に似ている。だらしなさときれい好きの間の黄金分割点は人により異なるし、同じ人にしても時間と共に変動し続ける。精神性も含めた美を体現するために美容体操を成すように、おそらく生活空間を意識的に整理整頓することで、人生を美しく生き生きしたものにしていけるに違いない。

■YES!…確かに…確かにそう思うのだけれど、私は面倒臭がり側に黄金分割点がかなり偏っているらしく、やっぱり整理整頓は面倒臭い。特に個人的な許容限度を超えた共有空間の乱れを目の当たりにした時は、なぜ私がこの尻拭いをしなくてはならないのだと情けなくて悲しくなってしまうこともある。もちろん放置しておいてもいいのである。自らの掃除や整理整頓そのものすらも。ただそれが可能ならば…。

■私は整理整頓された空間が好きなのであって、掃除や後片付けが好きなわけではない。掃除は新しいものを創り生み出していく活動に対しては不毛な作業のようにも思える。しかし実はもっとも大切な創造活動の第一歩なのだ。だから今は本当にやりたいのか、今必要なのかと自問し、やるからには意識的にしっかりやろうと決めて、ただそれを自然に為すべきこととして為せばいいのである。さあ、やろう。はい。

Easy Essay in Depth(9)rewritten & replaced

2006.07.28 Friday