#161 ニネヴェ定数と銀河の1回転

■某ヌース理論では宇宙には太陽系しか存在しないと主張する。ところでその太陽系の惑星や衛星などの諸周期が全て揃って1巡するにはどれだけの時間がかかるのだろう。答、約620万年。では銀河の1周には一体どれだけの時を要するのだろう。答、約2億2350万年。惑星歳差周期とはどのようにな関係にあるのだろう。答、銀河の1周はぴったり8640歳差運動周期である。これらの数字に意味はあるのだろうか。

■紀元前7〜8世紀に現在のイラクに実在していた古代アッシリアの首都ニネヴェの図書館の遺跡から発掘されたシュメールの粘土板には、聖書のノア伝説の元ネタになったギルガメッシュ叙事詩などと共に、謎の数値がいくつも記録されている。ほとんどの科学者はその意味を見出せずに放置しておいたが、これらの粘土板群の中から、モーリス・シャトランが195兆9552億という巨大な数の意味を解読した。

■このニネヴェ定数と名付けられた195,955,200,000,000は、太陽系の惑星・衛星・彗星などの諸天体からシリウスなどの恒星までも含む公転周期もしくは会合周期の整数倍となっており、それら全てが同一の出発点に回帰する超大循環周期だったのだ。これを1日の秒数(86400秒)で割った数が22億6800万であり、さらに1年の日数(365.2422日)で割った数が6,209,578.19224(620万9578.19224)である。

■つまり太陽系の全天体は22億6800万日(約620万年)の周期で元の配置に戻るということなのだ。この195,955,200,000,000を太陽系の惑星や彗星や衛星の諸周期で割っても、秒単位で現代科学のデータとぴったり一致するのだが、この数値はまた70に60を7回掛けた数でもある。          
ニネヴェ定数195,955,200,000,000=70×607

   

■我々の太陽系は恒星シリウスの周りを80万年かけて公転しており、これらの双方が2億2350万年かけて銀河の中心に対して公転している。エドガー・ケイシーの生まれ変わりだと言われているディヴィッド・ウィルコックが算出した銀河周期は70,543,872,000,000,000=0.7×60^9(7京0543兆8720億)だった。この数値は銀河の1回転に要する年数22350年に1年の秒数を掛けた数値に近似している。

■彼はこれに1年の日数などを掛けて銀河の調和的年数223,544,814.9201(2億2354万4814.9201)年を算出した。そしてニネヴェ定数を1年間の秒数で割った数値、すなわち6,209,578.19224でこれを割り、36という綺麗な整数を導き出したのである。6×6=36、36×10=360。これらの数字の調和は人間の数であり、地球の数によってなされている。恐れることはない。          
2,235,448,149,201,000,000÷6,209,578.19224=36

■さてこれより彼は銀河が1周する間に太陽系の惑星は36回最初のスタート位置に戻ると主張した。またこの周期の間に歳差運動周期はぴったり8640回になる計算となる。8640という数値は1日の秒数86400のちょうど1/10にあたる。ウィルコックもさぞかしこの銀河レベルにまでつながる数のシンクロニシティにはさぞかし愕然とし、恍惚としたことだろう。この数と周期の基本単位は地球の1日と1年である。

■日々の生活に窮々としてばかりおらずに、時には「偶然や創造の産物ではありえないこのニネヴェ定数をシュメール人はなぜ知っていたのだろう?」と考えてみるのもよい。「超文明の存在」や「地球外知的生命体」を想定せずにはいられなくなるのではないだろうか。もっとも個人的には現在の世界観の延長線上にそのようなもの想定はせず、むしろこの人間精神の反転として捉えようとはするのだけれど。

2006.07.26 Wednesday