#159 角度も長さも時さえもこの身の内に

■先日駒込で行ったメタトロンレクチャーに来てくれていた暦日家開智氏が、占星術師るしえる氏及び甲田列氏との討論でしてくれた話が面白かった。その昔分度器も持たなかった人間は、なぜ円の1周を360度に分割したのだろう。普通は360という数は約数が多い(全部で24個)ので採用されたと考えられているが、肘の長さのキュービットのように、角度もまた人間本来の体と密着していると彼は教えてくれた。

■地平線に向かって腕を伸ばして親指と小指を一杯に開くと、その先端の間が自分の目から見てほぼ20度に相当するという。また同様に腕を伸ばしたまま指を立てると、親指の爪の幅が2度、小指の幅は1度に当たるとのことだ。だから片手の掌を伸ばしたままその先端をずらしていくと、9回分で真後ろを向き、18回で、自分を中心に世界が1周することになるのである。個体差はあろうが、これは説得力はある。

■その彼からメールで質問が来た。22.5度、もしくは円の16分割についての問いである。答えようと考えているうちに、自分の中で数が勝手に走り出していくので、面白がってトレースしてみた。まずは22.5という数は「円周率π」を「自然対数の底e」乗した数に近似している。正確にはπ
=22.45915771…である。22.5の10倍の225は15の乗だが、金星の公転周期でもある。金星が16回公転すると3600日経過するということだ。

■1から5までをそれぞれ3乗して足すと225となる。22.5の10倍だ。つまり225=1
3+23+33+43+53=1+8+27+64+125ということだ。360と100もしくは10進法の関係がちょっとだけ垣間見れる気がする。このペンターブの対称性をずらして、3を1から5乗までして足すと、31+32+33+34+35=3+9+27+81+243=363となる。これに+1することで364を得る。

   

■22.5のかわりに22.68もしくは2268という数に注目すると、10進法とのからみがもう少しだけ見えてくる。2268の16倍は36288である。9の階乗、10の階乗という数の10進法ホロンは、9!=1×2×3×4×5×6×7×8×9=362880であり、10!=1×2×3×4×5×6×7×8×9×10=3628800である。この22.5と22.68のズレは「+1の関係」に似ている。ではこの2268という数値を見てみよう。

■テオティワカンのグランド・アベニューの長さは2268メキシコ・ヤード(2400m)である。コパンにあるマヤのピラミッド及び、ウルにあるシュメールのジグラッドの第1段の底面積は共に2268平方メートルである。ギザの第2ピラミット(カフラーのピラミッド)の体積は2268000立方メートルだ。加えるに銀河系の1回転は26800000年=36ニネヴェ定数周期(6300000×36)=288シリウス周期(787500×288)だ。

■この数値はまた8750惑星歳差運動周期(25920×8750)でもある。ニネヴェ定数を1日の秒数86400で割った数値は2,268,000,000である。古代メキシコ人が算出した地球の外周の60倍にあたる距離もまた2,268,000,000メキシコ・ヤード(24億メートル)である。ところでこの22.5とこの22.68の差は0.18もしくは100倍して18である。この2数の比は125:126になっている。

■…数字ばかりで恐縮だがたまにはご勘弁を。数と暦と宇宙と遺跡とが、この私たちの身体を解してつながっていると言いたかったのである。数字を使って表現しても、本当に言いたいことはその後で数字が全てかき消されたところにまだ残るものではあるのだけれど。数に辟易せず、また偏愛せず、普通の友のように付き合えるならば、あらゆる秘密も白日の下に晒されていることを知るようになるのかも知れない。

2006.07.24 Monday