#156 『鳥獣戯画』の絶妙なる線の美しさ

■東京で『鳥獣戯画』の第1巻全部を見せてもらう機会があった。私の中の眠っている絵心が妙に蠢いた。なにやらいろいろと秘密や暗号がありそうだ。おお、こんなにところに1羽だけ雉が混じっている。この梟は擬人化されていないぞ。おお、サルの口から何かお経のようなものが出ている。狐の尻尾から出る狐火が弓矢の的を照らしている。笑ってるウサギは可愛い。狂信的な預言者のような猿もいる。…凄すぎる。

■東京で仕事を終えて名古屋に戻ってみると、家でも『鳥獣戯画』が待っていた。京都の便利屋という株式会社が発行している22枚つづりのポストカードでこの『鳥獣戯画』の第1巻全部の図をフォローしているセットがあったのだ。シンクロニシティには素直に喜びを表わそう。よもや自宅で居ながらにしてこの猿・鬼・蛙・狐・雑子・猫など合計103匹の者達と再会するとは思ってもみなかった。ちょっと興奮。

■大学生の時、お約束のようにマンガ研究会に席を置いていた。後輩が手塚治虫と共にこの鳥獣戯画を現在のマンガの直接のルーツであるとの主旨でマンガ論を書いていた。私は当時は一部分しか知らなかったので興味を示さずにいたのだが、今思うとその後輩はマンガを描くよりこのような鋭い論点をまとめる才能があったのだと思う。今どこで何をしているのだろう。その後の研究には進展があったのだろうか。

■『鳥獣人物戯画巻』は全4巻の国宝絵巻だ。ここで私が取り上げているのは平安時代後期の12世紀に作られた第1巻である。鳥羽僧正の作といわれているが確証はない。ペンや筆で線描画のマンガを製作したことがある者として言わせてもらえば、この絵巻のすばらしさは何よりも先ずその描線の巧みさと美しさとである。なんと生き生きとしたメリとハリ、留めと抜きだろう。デッサンの確かさは言うまでもない。

   

■その昔、漫画家萩尾望都は1本の線を描くことの心地よさ美しさ楽しさについて語っていたことがある。まだ学生だった私は、その言わんとしていることを理解しているつもりで、全くその通りだと思った。全体の形やバランスも美しいに越したことはないが、筆が動き流れ、止まり走る後にくっきりと残る一本の線の生命の躍動感は分かるつもりだ。色も動きも音も臭いもそして、ほぼ面すらもない線の息吹。

■描線は2者を区切り表わす境界のしるしであるだけではない。その2つに分けた線の中に、その2者双方をひっくり返して内包していると表現できる奥深さなのだ。どこか反転の概念に通じるところがある。マンガでも特にそうだが、描線のタッチが作者固有の絵柄として確定してしまうと、安心して読むことはできるが、面白みと新鮮なドライブ感は逆に失われる。描線は常に進化し続けなければならないのだ。

■上述のように全部で4巻あるのだが、第1巻のオリジナルは約1,148cmもある。第2巻は約1,189cm、第3巻は約1,130cm、第4巻は約933cmである。第2巻は戯画ではなく、第3巻は人間も登場する。第4巻は「人物戯画巻」ともいわれ、人間社会を描いている。作者の世界を見る目と、その筆致の絶妙さは疑う余地がない。研究書も読みつつ、私はもう少しこの『鳥獣戯画』の深みに付き合っていきたいと思う。

2006.07.21 Friday