#155 都立中央図書館再び

■今日も開館時間の午前10時から都立中央図書館に来ている。ここのPCは1日2回30分ずつではあるけれど、インターネットにアクセスできるPCを借りることもできるので、まずは自分のHPとmixiのチェックをし、軽くコメントや返信などをしてから、コンセントの付いている机のコーナーで作業を開始した。図書館でパソコンを用いて作業ができるというのは、歴史的にみてもかなり新しい出来事ではある。

■思えば隔世の感がある。わずか10年ほど前に、渋谷中央図書館で毎日『セドナ』の訳をしていた時期があった。もちろんお金目当ての作業ではなく、ただ興味があるから訳し進めていたのだが。図書館で原本を訳し、それを帰ってからパソコンに打ち込んでいたのだが、ある日訳したその場でそのまま打ち込めば2度手間にならないと気づいて、2kg以上はあった当時のノートパソコンを抱えていったことがある。

■大きくても当時はまだバッテリーが2時間も持たず、しょっちゅうコンセントにばかり目をやっていた。一般席でPCに訳を打ち込んでいると、隣りにいた年配の方に突然「それはここでは止めてくれ」と言われた。当時のマシンの高周波の音か、キーを打ち込む音が耐え切れなかったのだろう。図書館の人に断って一応使用を許可されていますと言ってもだめで、やむなくとほほ…とベランダに出て風に吹かれた。

■まだ図書館でパソコンを使って個人が作業をする環境が整っていないがための不遇だった。近くにある東郷会館の森や原宿の竹下通り方面を眺めながら、図書館でPCを自由に使えるような日は来るのだろうかとため息をついた。ハードやソフトにおける昔の不便さが、今では随分と解消されていると改めて思う。しかし肝心の人間の発想や芸術性など真の意味の本質的なところはあまり進歩していない気もする。

■翻訳に関して言えば、翻訳ソフトそのものの進歩にも素晴らしいものがある。重く大きな辞書を使っての翻訳は、今ではほとんどPCに辞書を何冊も組み込んでの作業に変わり、またネット上でも翻訳サイトが沢山存在している。そして即座にオープンにして、他者の批評や修正を乞うこともできれば、離れている者同士がチームを組んで時間的にも短時間で訳出するということも可能な時代になっている。隔世の覚醒。

■『エノクの鍵』の方はあと残り1章を荒訳したら、いよいよネットを用いての翻訳チーム始動にまで漕ぎ着けている状況だ。荒訳だけでなくこまかくチェックしていけば、また色々なフュージョン現象も現れるのではないだろうか。基本的に訳出そのものよりもそちらのサイドイフェクトにも大いに興味がある。1人ではこの副作用や副産物の豊かさや意外性はなかなか起こりえない貴重なものだ。さてどうなるか。

■なお、ねこマンガの本バージョンである『超ねこ理論』は、ナチュラルスピリット社の社長の一声で、私のオリジナルバージョンを基本にやってくれることになった。それまではフキダシや活字を打ち直したりする作業に時間がかかり、当方も元画像を探す煩雑な作業がまた必要になったりして大変だったのだが、それが全部無駄骨となった。この7ヶ月は何だったのだろう。惑星運行のリバースみたいなものなのか。

■図書館内は静かな空間であり、また他者への配慮も自然なところである。世界がこのように静かでものごとを細やかに考えたり扱ったりする場であり、また他者への配慮も行き届いていれば、何か現状よりは住みやすい世界になることは間違いないだろう。自他の天使の活動する余地も沢山できるだろう。心の中に宇宙を内包する図書館を持っていると自覚するということは、比喩ではなく重要なことに違いない。

2006.07.20 Thursday