#149 未知との界面における前と後<前と後(その2)>

■前後問題の解明のために古語辞典と漢和辞典を調べてみた。そもそも漢字の「前」と「後」は進退に関する古代の呪儀を示す字である。軍行などで他の領域に入る時、道路の呪詛を祓い地の邪霊を退けるためになされていたのが「先行の儀式」だった。「前」とはそもそも、その先行者がお祓のために足を洗い、爪を切り揃えることだった。この字が前後の意となるのは、それが先行の儀礼に関しているからである。

■また「後」とは人を退かせる呪儀を示す。呪具によって祈り、一時的に進出を阻止しておいて、無事に後退する意を示す。後に対語の先・前と連ねて時間的な関係も意味するようになった。「あと」は痕跡の意味から経歴や伝統をも示す語となり、規範のような意味を持つのは、それが後に伝承されるからである。語義の展開はこうして一般に、場所的なものから時間的なものへと移っていく。

■ここで面白いのは、常に面と向かっている対の存在の想定がなされていることである。主観的な1人称のみの世界の見方から、相対する2人称の視座が始まるのだ。空間的にはこちらの前方が相手の後方となり、こちらの前進が相手側の後退となる。同様に相手の前進はこちらの後退を表す。古代における未知の領域への前進とは、現在における既知の辺境界面を超えて不可知の領域へ進もうとすることに似ている。

■見知らぬあなたという存在と面と向かった時のことを想定してみよう。私の未知は私の正面にあり、私の既知は私の背面にある。そして見知らぬあなたの未知は私の背面にあり、あなたの既知は私の正面にある。正面と背面が未知と既知で逆になっているのだ。古代の呪儀の失敗とは現代の精神的狂気や常識的平衡感覚の欠落に相当するだろう。また知的混乱に陥りかけたら、速やかに後退する必要があるだろう。

■つまり時間的要素が意識の中に入ってくると、前と後の双方向の双対性と相補性が顕現し、そして前と後が時間と空間において反対の意味を示すように知覚されるのだ。前世とは自分の背後ではなく前方にあり、後世とは自らの前方ではなく背後にあるという言明がパラドクスではなく、自己他者問題においてある意味を持つとしたら、未知の領域へ片足を踏み込みつつ、冷静に自らの既知をも見ているのだろう。

■そのためにはこの今の意識が重要となるのだが、「ただいま、現在」の意味の「今」の「い」は強調の接頭語であり、「ま」は間である。「い間」の間(ま)が場所にも時間にも用いられるという現実や、「汝(いまし)」が2人称代名詞であり、動詞「坐す(います)」の連用形とも深い関係があるという事実なども、日本語の源初への旅を誘うあられもない謎かけに思われる。日本語は今の私たちの中にあるのだ。

<前と後(その3)に続く>

2006.07.13 Thursday