#148 後先を鑑みて前後を弁えず<前と後(その1)>

■時間と空間で前と後が逆になっているのはなぜなのだろう?個人にとって空間的な「前」と「後」は自明である。空間的には顔または目の向いている方が「前」面であり、背後が「後」方だ。ところが時間的には以前・以後などと言うように、物事の原因や過去の方が「前」で、結果や将来の方を「後」と言う。時間と空間では方向認識が「反転」しているということを、明確に自覚してみたことはあるだろうか。

■例えば空間的にポジティブネガティブの2元論的評価をすれば、前向きと後ろ向きというように前がポジティブ、後ろがネガティブだ。しかし時間的には前向きにとは未来志向でポジティブ、後ろ向きとはネガティブになる。「前向きに前世を考える」とか「青春の後姿」と言った時、これが通常の意味とは別にパラドキシカルな響きを持つとしたら、それは言語空間(少なくとも日本語の)の中の軋み音でもある。

■別個にはそれでもいいが、時間と空間を1つにして「さあ前を見よ」という時、顔は空間的には前方を向くけれど、時間的には過去を向く。過去への退行現象とは時間的に前に戻ることであって、後ろ向き人生でありつつ今後の将来にひっぱられることではない。しかし現実的にはそのような混乱は皆無だ。なぜだろう。10進法と12進法の混用にさしたる混乱もなく生活できる人間のしたたかさを見る思いがする。

■「それは現在の日本語においての問題であって、英語などにはそのような概念がそもそも存在しない」などと即応するのは短絡である。根本的に漢字とラテン語とはその言語構成の初期発想から違うからだ。日本語そのものが私たちの意識と重なっており、また意識そのものとも言えるので、私たちの混乱もしくは反転といっても過言ではない。空間の反転と時間の反転とは混在してはならぬ問題が内包している。

■空間の属性としての時間、もしくはその逆を問題にする時は、空間的反転のメタファーだけで時間的反転を語るだけでなく、何か明確な翻訳論理が必要となってくる。人は前に進むようにできていると言うが、生物学的に言えば感覚器官の集まっている方向を前と言うのだから空間的に前方を見つめ、そちらに進むのは自然である。同様に時間の流れる未来という方向も、単に1つの生物学的に固定した自然に過ぎないのかも知れない。

<前と後(その2)に続く>

2006.07.13 Thursday