#147 反転という概念をさらに反転する

■私はよく未確定のまま反転という表現を用いるが、この語義を再確認してみよう。広辞苑によれば@転ぶこと、転ばすこと。A引っ繰り返ること、引っ繰り返すこと。B反対の方向に向きを変えること、向き変わること。C数学では一定点に関し、任意の点または図形の対称点を求める操作。(inversion)D写真において同一感光材料で形成されたポジ像をネガ像に、あるいはその逆にすること(reversal)…となっている。

■向きや位置を「対称性に沿って置き換える」という意味で用いるとしても、それは必ずしも点と点、面と面同士とは限らず、点と面の反転、円の中心と円周の反転などもありうる。右と左、前と後、上と下の対の他にも、ミクロ・マクロ方向もしくは内と外の反転ということもこの3次元では考えることができるだろう。問題はその反転を見ている時の自分の視座の位置を明確に自覚するということであろう。球面の裏と面はどうだろう。

■反転についていろいろと考えていると、それに見合うようなことが目に付く。低位なシンクロニシティと取るより、「意識の向くところにエネルギーは流れる」というカフナの知恵の解釈を採用したい。身体の本の中に、よくある頭蓋骨の上の様々な筋肉の図があり、その次のぺージには同じような図があったがどこか違っていた。よくよく見ると、頭蓋骨の内側から見た筋肉たちの図だった。いわゆる内と外の視座の反転なのである。

■内と外の反転は幾何学的な概念だけで理解できるものではない。多面体を想定する時、私たちは普通目の前に特定の面と線と点に囲まれた立体を考えるが、なかなか自らがその内側に入ってその外側に多面体を考えるという発想は用いない。多面体を反転すると言う時、実は私たちの視座そのものも多面体の外と内を交換しているのだ。宇宙そのものが大きな正12面体であると表現する時、私たちはその立体の内部にいるのである。

   

■これによく似た考え方から、子宮から産道を回転しながら外界にまろび出る直前の胎児が内側から初めて見る世界を描いた図がある。これは小説やマンガの世界などでも散見できる。もちろん胎児の光学的な視覚器官はまだ何も見えないままではあるだろうが、問題は視座の移動である。退行というのは、これを逆に進み、子宮内壁にしか世界を見ようとしないことだ。プラトンの洞窟の喩えにもどこか通じている。

■昔『地球空洞説』という本があった。地球の両極付近に近づくに従って気候は温暖になり、木の葉などが流れてきて、ついには知らぬ間に内側にめくれ込まれてしまうというあれだ。「ポーラボーラ」という映画もあった。空の中心にして地球の中心にはセントラルサンが輝いている。重力は地球の中心とは逆方向にある。同時に2つの世界を体験できないのであれば、反転前後を同時に味わえないのと同じであり、これも明らかに反転した世界である。

■エッシャーの「反射球体と手」というリトグラフの球体表面に見える世界は、この球面の外の世界が映り込んでいるのか、それとも中にあるものが透けて見えるのだろうか。両方でもあるかもしれない。そしてどちらでもないかもしれない。なぜならこれはただの絵だからである。実際にこの球体表面に接近し、さらにその表面を通過して内部を見なくてはならないのだが、通過した時点で視座そのものも反転してしまって分からない。

■テニスボールの裏と面を反転させてしまう少女の話がライアル・ワトソンの本の中に出てくる。これはコツさえつかめば誰でも実際に引っ繰り返すことができるのかも知れない。それが可能になったからといって超能力者モドキに甘んじるのではなく、その内と外のあわい、界面をさらにもう1つ包み開く対称性への垂上に目を向けて行くと。おそらくそれがあなたと私の関係をさらに深く立ち上げていく方向と重なるのであろう。

■何はともあれ、とりあえず今は色々な内と外の反転視座を見つけ出して、それを味わい楽しみむことが肝要なのかもしれない。「反転」という概念そのものも反転しゆくのである。

2006.07.12 Wednesday