#146 慈悲と智慧のある力

■かつて熱心に新宗教を説く者の話を聞き、その論理的破綻を穏やかに指摘したことがあった。するとその人は「あなたには罰が当たる、絶対に罰が当たる!」と恐ろしい形相で呪いの言葉を投げかけてきた。信じる者は祝福され、信じない者は呪詛される。そこには叡智もなく、慈悲もない。いかなる場合でも他者を呪い、その不幸を予言するような宗教は、新世紀にはもういらない。いやいつどの時代であろうとも不要だろう。

■一つことを疑いなく信じ込んで事を為す時、人はとてつもない力を発揮する。しかし力そのものには善悪や正邪の色はついてない。この力を全体との関係においてバランス良く用いるには、最低でも2つの視座が不可欠だ。自らの純粋な信念に基づいてことを為す視座と、同時にその世界観を超えて全体を見つめることのできる視座の2つである。互いが互いを内包する慈悲と智慧。それを為すことのできるこの身のありがたさ。

■「先生、私の回復の見込みはどうでしょう?」患者が心配そうに尋ねる。カルテを見ていた医師は、めがねを押し上げながらこういった。「この病気の回復率は10%です。私は今まで9人の患者を扱ってきましたが、すでに1人が回復しています。だから残されたあなたの回復率は0%です。」…後日、失意の中で患者は亡くなった。医師は確率は絶対だと確信を深めた。これは戯画的な作り話だ。しかし論理的な愚者はいる。

■生命のない冷たい数に従って死ぬ必要はない。為すべきは数に温かい生命を吹き込むこと、未来につながる意味を与え続けることである。霊能力であろうと精神医学だろうとおのれの世界観を共有空間にまで拡張して、それに染めあげなくては気が済まない輩の言動に左右される必要はない。この仏罰を投げつける信者と確率を押し抱く医師に共通していることは、目の前の相手より自分の信じるものの方が大事だということだ。

■丸太の一本橋が架かる川。両岸から渡ってきた2人が真中で出会ってしまった。1人は自分の腕力を誇示して無言のまま道を空けろと主張する。もう1人はにこにこ微笑みながらもと来た道を岸まで引き返す。筋肉のかたまりのような男は勝ち誇ったようにふんぞり返って通り過ぎる。道を譲らせ続ける者と道を譲り続ける者と、本当の強さを発揮する時を知る者はどちらか。内へではなく外へと反転し続けて行きたいものだ。

Easy Essay in Depth(4)rewritten & replaced

2006.07.11 Tuesday