#144 Measure for Measure…尺には尺を

■シェイクスピアの戯曲に「尺には尺を」(Measure for Measure)という作品がある。この劇の中ではさまざまな人間の内面性が相対的に比較されているのだが、このタイトルそのものからは「はかりをもってはかりをはかる」というパラドキシカルなイメージや、「ひとつの世界観をより明確にするには、異なった世界観でそれを参照する必要がある」という事実を想起させられる。またこの言いまわしには「しっぺがえし」の意味もある。

■計量とは数を数えるという行為のひとつだが、それには基本となる「単位」がなければならない。再現性と永続性のある基準、つまり度量衡とは基本的に長さ・面積・体積・重量及び角度に関することだ。ひとたび基本単位が定まれば、原則的にはそれをマクロ方向に倍加していくか、ミクロ方向に分割していくかだけで万事こと足りる。未だ「ものの数ではない」全体と、既に「ものの数ではない」無限の間が私たちの数の領域世界である。

■文明社会において「言葉」と共に不可欠なものは「数」の概念だろう。そしてそれは「長さ」「広さ」「重さ」などの度量衡単位に発展した。度量衡の度は「長さ」、量は「容積」、衡は「重さ」を表す。最初は1地域や国だけで用いられていた単位は、国家間の交易などで度量衡を共通にする必要に迫られた。やがてフランスが提唱したメートル法が採用されて、今は世界共通の単位となっている。万民共通の単位は私たちを豊かにも貧しくもした。

■実際に世界を見渡せば「地球」と「人間」がそこにあった。地球が自転すれば1日になり、公転すれば1年となる。1日を2分すれば昼と夜。さらに分割すれば12刻や24時間、60進法を用いればさらに分や秒などにまで分割できる。人が歩けば歩幅が生じ、手や指を用いれば様々な長さが生まれる。それらを用いて情報を伝達・共有するためには、その基準の周囲に倍音的単位やその逆数の単位系ロジックが必要となってくる。

   

■キュービットはシュメール起源の基本的な単位で、その意味はひじだ。キュービットの定義は「ひじの角から中指の先までの長さ」である。地域や時代によって差違はあるがほぼ500mm前後であり、現在エジプト・ギリシア・ローマ・ペルシャ・アラビア・インドなどにも共通単位として残っている単位制度の原型である。中世以降になると欧州各地でWキュービットとして使われるようになり、この長さの基準がヤードやオーヌやエレとなったのである。

■古代からの世界の各地の様々な計量単位を見ていく時、我々現代人はメートル法を用いて換算・翻訳する。私はこのメートル法の1mとは、基準とするのは「地球」か「人間」という問題で、地球そのものは地球の赤道から北極までの1/10000000の長さと定義された、純粋に理想的・科学的な産物だと思っていた。しかしこの1mもまたヤードやオーヌやエレといった単位と共に、西洋諸国の中世において広く用いられたWキュービットをその祖型としていたのだった。

■つまりなんのことはない、地球そのものを元に規定したはずのメートルが、人間を基準にしたキューピッドの1/2に極似していたために広まったのだ。このメートル法そのものが、実は大いなる先祖返りだったということだ。一見荒唐無稽なこの事実の反転こそが、キュービットなどという単位は太古の遺物だと思っていた私にとってのMeasure for Measure、かなり手痛い「しっぺがえし」だった。

■自分の身長・体重その他を何らかの尺(計測単位)で表現する場合、逆数的に自らを基本の1としてその尺を自分基本単位の比率で捉えるという発想も必要であろう。それがないと計測単位そのものが無意味だなどという先走りのひとりよがりロジックを展開してしまう。私にとっての尺があなたであり、あなたにとっての尺が私である時、ようやくそこに3番目の尺が立ち上がる。3次元世界で身体を持って生きていることは面白い。

Easy Essay in Depth(2)rewritten & replaced

2006.07.09 Sunday