#135 常不軽菩薩さえ超えて行け

■もはや表現が古臭く感じる仏教だが、私には好きな菩薩が1人いる。それは法華経常不軽品第二十に登場する常不軽菩薩だ。常不軽菩薩は一切衆生はみなやがて成仏するであろう事を尊び、「私はあなた方を深く敬います。あなた方を決して軽んじず、あなどることを致しません。あなた方は皆、菩薩道を行じて仏になることができるのですから」と言って四衆を礼拝して回った。人々は嘲って彼を「常不軽」と名づけた。

■杖木でぶたれ瓦石を投げつけられ、罵詈雑言を浴びせられても何ら反抗せずにその場を離れ、遠くからその者たちをも声高に礼拝するのだった。もちろんこれは仏陀の譬え話である。理性だけで疑うならば、仏陀の弟子の作り話かもしれない。神も仏も別にどうでもよい。しかしそれでもこの話には何か美しいものがある。全くの無力でありながら、それでも力強い優しさがある。この優しさはどこか地球の優しさに似ている。

■この菩薩は決してただの被虐趣味者でもなければ、宗教的独善で思考停止しているわけでもない。超えて行くとは、ただひたすらそれまでの自分を変えていけば良いのではない。あちらの世界観に飽きたから今度はそちらの世界観にというような、自主性のない新しい世界観フリークとは異なり、自らの自由意志と責任において、慈悲を持ち続けながら自らの限界面を超えていくこと。この菩薩はもし殺されても、その自分を殺めた者をも礼拝するだろう。

■そしてこの話は、菩薩とは、そして仏とは私たち1人ひとりでもあるというところに帰結する。あなたは不軽菩薩に礼拝される仏なのだろうか、それとも礼拝する菩薩なのだろうか。それともどちらでもあるのだろうか。十界互具であるならば「迷えるものと悟るものすべて」が仏界を具持しているということになる。礼拝している常不軽菩薩と礼拝されているあなたは、同じ仏の現れである。あなた以外のすべてであるもう1つのあなた自身。

■宮沢賢治は『法華経』を人生の指針とした。岩手県花巻で農学校の教職をしていたが、やがて退職して独居自炊の農耕生活を送った。彼は農民を尊敬して無償の奉仕をなした。誤解から非難中傷を受けつつ片田舎の無名の農民のために殉じた。優れた童話や詩を作りながら世に問うこともなかった。詩「雨ニモ負ケズ」には「ミンナニデクノボートヨバレ」というフレーズがあり、「不軽菩薩」と題する詩もある。賢治もまた常不軽だったのだ。

■常不軽とはあなたであり、私であり、仏であり、そして何でもない。繰り返したい。私は常不軽菩薩が大好きである。「行け、行け、超えて行け。超える事すら超えて行け。進み行く菩薩に栄光あれ。」そして菩薩さえ超えて行くのである。

2006.06.30 Friday