#133 語るより描け 描くより生きろ

■昔たがみよしひさの『軽井沢シンドローム』というマンガの中に、「バイクに跨ったことのないヤツにはバイクは描けないし、女に跨ったことのないヤツには女が描けない」というようなセリフがあった。たがみよしひさは「悪い事」と書いて、「イイこと」とルビを振るなど、作品の中で実験的なことを沢山やっていた作家だった。バイクに乗れない私は当時バイクを作品の中で描かねばならない時に、確かにこのセリフは言えていると思った。

■まあ当時の私の女の方はどうだったかは今回の話とは直接関係がないから秘密にしておくとして、問題は経験したことがないことを表現に乗せようとすると、どうしても浅薄になり嘘っぽくてこの人は知らないのだなあと分かってしまうということだ。そこも技量で知っているのに知らないように思わせることはできても、その逆は不可能だということだ。日常生活の上での話だけではない。今流行のスピリチュアル系の表現でも然りなのだ。

■自分が体験から発見した真理や、思考を重ねて導き出した原理などを本や話の中で伝えようと様々な表現をする。しかしその多くは知っている者にはよく分かるが既に伝える必要はないし、未だ知らない者にはどこまでも伝わらない。表現が下手だったり口下手だったりすることが多い。伝えたい・救いたい・共有したいという情熱は凄いのだが、コミュニケーションとは聞く力や交流能力が必要不可欠なのだ。日々その能力を磨いているのだろうか。

■小難しい話を眉間に皺寄せて語るのはもうそろそろ止めてくれないものだろうか。もちろん直球を投げる機会があってもいいけれど、もっと笑いを、もっと好奇心を、もっと日常生活の中そのもので伝えたいことを伝えられないものなのだろうか。落語や小話、漫才や狂言などの伝統的なところに未来へ続くスピリチュアルな話をつなげて欲しいものだ。恐怖や苦痛を明示してそこからの脱出を暗示するという構図の何と古臭くまた姑息なことか。

■沢山の人を集めて大演説をぶったり、ベストセラーとして自らの思いを示したりするのすら、もうどこか前時代的ですらある。ほとんど何も敢えて別枠にせず、ただ生きる上でそれらを自然に提示していけばいいのではないだろうか。母親は自らの赤子にその愛情を言葉で並べ立てたり、未来のあるべき姿を論理的にレクチャーしたりしない。ただその名を呼び、抱きしめる。強く、そして柔らかく。ただその名を呼び、その姿を見詰め続ける。

■愛していることが分からなくても、愛する方はそれで愛が変わる必要はない。バイクの絵を描けるようにとバイク免許を取らせる必要はない。女がちゃんと描けるようにとわざわざやり手ババアのような立場で暗躍する必要もない。日々の鳥虫草木と季節の綾なす生命や風光空雨を記述し続けてみよう。時は全て自らのものだ。何もしなくても誰も文句は言わせない。生きているだけでそれは他者には恩寵なのだ。生き様で示し続けよう。

■男性諸君。あなたの描く女性に魂は入っているか。欲情をそそるような美しい裸が描けるとしても、そこに自由意志の影すらも見当たらないのであれば、それはあなた自身が物質的で息吹のない生活をしているのではないか。いや、そこまでいうのも余計なお世話だ。煽るなということを煽ってどうする。淡々と日々の生活を楽しもう。それができないならば他者に偉そうにものを言うまい。それができたらやはり言う必要もない。生きよう。

2006.06.28 Wednesday