#132 『トーマの心臓』を読んでいた頃

■『トーマの心臓』…知る人ぞ知る萩尾望都の作品のタイトルだ。ドイツのギムナジウムを舞台に少年達の繊細な心理を交錯させながら謎解きも絡めて展開する超名作である。なぜこの名が出てきたかと言うと、うちの嫁さんの仕事仲間が集まって来月の上旬にお茶会を開くらしいのだが、そのテーマがこの『トーマの心臓』なのだという。甚だしい部外者だが、是非にと私も出席させてもらうことにした。大人でありながら子供の心で…。

■20歳の頃、この全3巻の単行本をそれこそ擦り切れるまで読んでいた。当時から「50回以上読んでいるから、全てのセリフと擬音を再現できる」などと豪語していた。当時は法華経のお経「方便品第二」及び「如来寿量品第十六」をそらで読経できたのだが、今では途中でループに入ってしまって終わらない。門前の小僧も歳を取って大人になれば経文も忘れてしまう。同様にこのマンガ作品のセリフの記憶にも失念部分が多々あるのだ。

■河原君という寮の後輩がある日、小学館の『月間少女コミック』という少し分厚いマンガ雑誌を大事そうに抱えて帰ってきた。私には妹がいたので少女マンガもたまには読んでいたが、それまでは周囲を気にせず堂々と読むようなものではないと考えていた。しかし彼は萩尾望都を始め大島弓子、ささやななえ、竹宮恵子などの結集しているこの雑誌がいかに素晴らしいかを誇らしげに熱く、しかも幸せそうに語ってくれた。

■この号には萩尾望都の初期のもう1つの名作『ポーの一族』が載っていた。まだアランが人間で、傲慢なままエドガーとメリーベルに魅かれ始める内容だった。最後のページになっても盛り上がりも引きもないまま次号に続くとなっていて、当時は変なマンガだと思ったものだ。しかしその後毎月自ら月間少女コミックをどうどうと購入するようになった。一方の『トーマの心臓』の方は週間少女コミックに連載されていた作品だ。

■話は前後するが、私は当時から拙くひとりよがりなマンガを描いていた。しかし当時の日記によると私がマンガ家になろうと決心したのは、萩尾望都と真崎守の影響を受けたからだ。ある日ふっと自己満足ではなく応募してみようと思った。そして初めて応募したのが『月間セブンティーン』という集英社の少女マンガ雑誌だった。当時は青池保子や池田理代子等がバリバリ描いていた。未熟な応募作は将来性を買われて準純入選になった。

■『月間セブンティーン』にはデビュー作を1本描かせてもらったきりだった。いま思い返しても傲慢不遜極まりない世間知らずで、編集さんの言うことを何も聞かなかった。その後の話は別の機会にすることにしよう。『トーマの心臓』を読み返していた頃は、新次元を切り開いていく少女マンガを純粋に楽しめた、もとても幸せな時期だった。その後は批評家や描き手側の視座でしか接することができず、純粋に楽しみつつ読めなくなった。

■『トーマの心臓』や『ポーの一族』などは私の若かりし頃の精神構造構築に大きく関与している。これは隠し立てする必要がない。そしてそれは今でもサッカーをしていた頃の感覚で動こうとする身体のように、さまざまな未知に対しても謙虚かつ大胆に向かっていこうとする感性と意志を失わずにいるつもりの私の意識に色あせず残っている。もうあの時と同じではないだろう。この今の自分がどのようにまた再読できるのかとても楽しみだ。

■ずっとマンガの読書会をしたいと考えている。萩尾望都の短編、わずか16ページの『半神』や、宮崎駿のアニメではなくマンガの方の『風の谷のナウシカ』全7巻などについて、また岡野玲子の『陰陽師』についてなど、あげていったらきりがないが、宝玉にも替え難い作品たちに対する想いを共有する空間があれば良いといつも思う。そして好きなものは沢山あるけれど、それでも私はマンガを読む時、日本人であって本当に良かったと思うのだ。

2006.06.27 Tuesday