#131 見える限りの土地の所有者
■旅の途中で登った高い丘の上に立ち、カスタネダは師ドン・ファンから「見える限りの土地をすべておまえにやろう」と言われる。カスタネダは笑いながら、過去にスペイン人が新世界を征服し、山に登ってそこから見える限りの土地の所有権を主張したことを話した。そしてこの土地の所有者ではないからそれはできないと答えた。カルロス・カスタネダの著作『イクストランへの旅』の中のエピソードだ。
■ドン・ファンは「それがどうした。スペイン人だって持ってもいないのにわけてやっちまったろう。なぜ同じようにできんのだ?」と笑いながら言う。そして「記憶に刻み込んでおけ、いつか秘密が明かされるところでもあるのだから」とも言う。しかし最後には「今はまだ分からないだろうから、しばらくはノンセンスとして放っておけばいい」ともフォローされるのである。どこまでも優しいドン・ファン。
■実は山の頂上に登らなくても、私たち1人1人が見ている世界は私たち1人1人だけの世界である。まず単純に映像そのもののレベルで言っても、視座が異なるのでまったく同じものを同じ位置から見るものはない。また同じ精神状態ではないので、同じように認識することもないだろう。見える限りの世界をあえておまえにやると言われなくても、もともと私自身のものだったのだ。人の数だけ地球はある。
■たった1つの真実の地球を共有するにはどうすればよいのか。世界のリアリティーは疑いの余地なしという独善的な信念を、まず自ら破壊し超越すること。真のコミュニケーションとは「私」と「私以外のもの」との統合のために、「私自身」と「私以外のもの」の違いを探求すべく、情報の交換・共有することであるとも言えるだろう。自分以外を知るためにはまず、自分とは何かを追求しなくてはならない。
■自分の意志で動かせるものが自分自身だろうか。それにらば肉体の中の不随意な器官は自分自身ではないことになる。肉体の表皮が私と私以外の界面なのだろうか。それならば気やオーラとして表現されている目に見えないながらも感じられるものは自分ではなくなってしまう。自らを中心として十数メートル四方に円盤状に広がる自分がマカバ・フィールドであると言われても、実感できなければ意味がない。
■「私」を突き詰めていけばすべてになり、神も仏もすべての世界も私自身となる。それでは「私以外のもの」とは?真のコミュニケーションという表現をするのであれば、これまでコミュニケーションと呼んでいたものは何なのだろう。この文脈に即して言えば、ひとりよがりの王国の主同士が自らの国の世界観を共通の場であると考えて、こんにゃく問答を演じていたのだ。一人相撲の交差。では行司は世界?
■ある意味ではそれもまた対等であるが、私たちは自らのひとりよがりの王国の辺境に、国境界面に移動する必要がある。そこには私のひとりよがりの王国以外のひとりよがりの王国との国境があり、そこでこそ2国間の対等なコミュニケーションがなされる。もちろんそれには相手の国の主もまた国境にまで移動してきている必要があるのだが。少なくとも2つの地球の接点が敬愛の共振場であれかし。
■薬物や幻覚剤の助けを借りることなく、自らの意志と理性で正気を保ちながらの辺境への旅。もちろんそれは3次元的な遥か遠くにあるのではなく、トポロジー的にすぐ身近にあるのだが。カスタネダの旅は終わらない。たとえ彼がもう死んでしまっていたとしてもだ。ドン・ファンのような師がいない私は、愚者のなりをしたままそれでもそこで私は嘘偽りのない言葉を伝えたい。「私はあなたが好きです」と。
ひとりよがりの王国を超えて(5)
rewritten & replaced
2006.06.26
Monday
|