#126 夏至来たり 何を食さん 冷蔵庫

■今年の夏至は6月21日。ところで今さっき知ったのだが、6月21日は「冷蔵庫の日」でもあった。普段だったらまた日本電機工業会かどこかが、商業的理由から勝手に言い出したのだろうと文句の1つでも書くところだが、実はわずか数日前に十数年間使用していた大型冷蔵庫がついにその寿命をまっとうしたので、今年はこの昼間が一番長くて、この日から夏本番という冷蔵庫の日にもちょっとフォーカスしてしまった。

■数日前から何やら野菜庫の中が少しずつ腐敗臭濃度が高まってきてはいないかと気づいたが、それでも製氷能力はまだちゃんとあった。保存しておくべきものが取り出してもほとんど冷えていないのでおかしいなと思っているうちに、次には冷凍庫の製氷機能もかなりダウンしている。多量に入っていた保冷剤で延命しつつ電気屋さんに相談した。するとフロンが漏れて出血過多で瀕死の状態ではとの譬え。納得。

■かくして夏至直前に新品を購入することになった。その新型が来る日に、瀕死のまま動いている冷蔵庫を隅々まできれいにした。野菜庫は先日腐敗臭がしたから綺麗にしたばかりだったが、その他の棚板や受け籠や製氷ルームから外装や天上まで、真っ白に洗いふき取り新品同様にした。死に化粧のようだと思った。なぜもっと早くから綺麗にしてやらなかったのだろうと思うと、感情移入していとおしくなった。

■「青春の門」という小説の筑豊編の最後に、主人公が美しい義母の亡骸を隅から隅まで洗い清め、穴という穴に栓をして、綺麗に化粧をしてやるシーンがあるけれど、リサイクルの可能性もあるかといくばくかの料金を払って引き取ってもらうまでの時間に、電源を抜いて死に行く冷蔵庫を静かに見取る神妙な時間が自分の内側にあった。感謝の気持ちが湧いてきて今後他の物たちももっと大切にしてあげようと思った。

■さて6月21日、夏至だ。二十四節気の1つで、1年で最も昼の時間が長くなる日。冬至に比べると昼の時間が5時間近くも長い。太陽が北回帰線の真上に来る日でもある。この日を過ぎると本格的な夏が始まるという意味だ。地球の赤道傾斜角23.4度と、暖まりにくく冷めにくい地球の大気のせいで、この日本には豊かな四季が巡る。各地で夏至祭などが行われるようだが、冬至よりは私たちの意識は低いようだ。

■さて冬至はカボチャを食べて来るべき寒さに備えるように、夏至は何を食べることにしようか。ナス、トマト、椎茸、バナナ、ナシ、モモ、モヤシ、ゆば、ソラマメ、日本酒、ビール…。新参者ながら高性能の冷蔵庫を開けて考える。やはりソラマメとビールかな。しかしそれはいつもの話だ。大好きなナスにしよう。油味噌で絡めて炒めるか、マーボーナスか。焼いてしょうがと醤油で、それとナスの味噌汁だ。

■冬至の日にナスづくしと考えていたら、小学生に上がる前の子供の頃の夏を思い出した。新潟の田舎で、祖母が丹精込めて作っていた畑から、遊び疲れた昼下がりに1つ2つナスやキュウリをもいで、服で磨いてそのままほおばった。ひんやりしていてとても美味しかった。その頃は知らなかったけれど、小川のそばの日陰で多分体は冷えたのだろう。ナスが好きなのは祖母と祖父が好きだからなんだと今気が付いた。

2006.06.06.21 Wednesday