#125 死にゆかん ひとりよがりの 国境超えて

■「郷に入りては郷に従え」は中国の諺だ。英語ではほぼ同じ意味の諺に”Do as Roman in Rome”(ローマにおいてはローマ人のようになせ)というものがある。自らの属するものとは異なるグループに入った個人にとって、その諺は一応価値がある。個人が国・地域・団体・家族などの習慣や作法や考え方に対して、自らを合わせようとするのは一見受動的なようだが、実は優しくも能動的な関与の仕方だ。

■しかし個人と個人の間においてはその諺は意味をなさない。対等であって初めて双方の差異と相似を認め合えるのだ。自分の世界観のみが世界を見る方法であると信じて疑わない者は、能力的に他の世界観の存在を理解できない。また他の世界観を自分のものより劣っているとして軽んじる者は、異なる世界観を理解しようとする資質がない。自らの周りに閉鎖空間を作るが、界面に異形のものごとをよく見る。

■自分だけの郷に入りては郷に従えと当然のごとく要求することは他者に対する暴圧であり、国王である自分1人だけが国民である「ひとりよがりの王国」の住民である。そしてそれが自分自身および周囲の者たちの不快や苦痛のかなりの部分の元となっており、図らずも多くの憎悪や悲劇を招いている。裸の王様は国境付近を行幸すべきだ。異界の扉とつながっている世界界面で超常体験にもまれる必要がある。

■他者との交流はすでに超常体験であり、場を共有するということは稀なる奇跡だ。異国の言語や風習に馴染むのは根気のいる作業だ。しかし異国の民に対する敬意と友愛があれば、国境を越えて行き来するパスポートを手に入れる。勘違いや思い込み、誤解や曲解や独善や早とちりを超えて、ひとりよがりの王国を否定せずに、同時にひとりよがりの王国を超えた視座を得れば、自分だけの視座が価値を輝かせる。

   

■Com(m)・uni・cate という動詞には「伝達する」「通信する」の他に、「話し合う」や「分かち合う」という意味がある。語源的にもcom(共に)uni(1つに)cate(する・なる)であり、共に1つの世界を分かち合うという意味である。一方が他方を自分の論理や感情や世界観に巻き込んで、思い通りに話を進めようとするのは、自分本意の策略かもしくは根本的な無知による。無知と無知の出会いは戦いを生む。

■最低でも異なる2つの視座を持つこと。都合により使い分けるダブル・スタンダードという意味ではなく、同時に2つ以上の世界観を持ちつつ生きるという未来戦略。「私がいつでも求めているのは、私が知っている全ての事を超えているものなのだ」とアルベルトゥス・マグヌスは言う。ではどのようにして?愛に導かれて…それとも知に沿って?国境を超えることで、過去の総体が一度死ぬことを恐れずに。

■「知に働けは角が立つ。情に竿させば流される。とかくこの世は住みにくい。」そう言ったのは夏目漱石だった。しかし聖ベルナールは言う。「愛なくして学べるだろうか。否、愛なくしては学も膨れ上がるのみ。それでは学のない愛はどうであろうか。その時、愛は迷いさまようだろう。」智慧と慈愛のバランスを保ちつつ未来に向けて成長し続けること。知か愛かではない。どちらも共にある土地に立つのだ。

■「生はそれ自体を永続化することと、それ自体を超越することからなっている。もしそれが自らを維持することだけに終始するなら、生きることは単に死なないということにすぎなくなってしまう。」とはシモーヌ・ド・ボ−ボワールの言葉だ。ただ死なないだけの不老不死は2000年よりこちらではすでに醜悪であろう。2013年とか2039年とか未来に先延ばしにする必要はない。今為すのだ。ここですぐに私が。

ひとりよがりの王国を超えて(2)rewritten & replaced

2006.06.06.20 Tuesday