#124 妖かしを
怪異と眺むる 我れぞ妖かし
■妖怪の立ち現れる位置・領域を幾何学的に表現して見ようと思った。妖怪そのものに対しては甲田列氏の言質に負うことにしてここでは詳しくは語らない。「もの」と「こと」、人と物のあわいに妖怪が立ち上がる。人と人の間、生と死の間に立ち上がるのは幽霊。自然と人間の間には精霊?人間と宇宙の間には宇宙人。これらは常に管弦楽器のように片方が開放されている場に生起する「音」に似た振動形体だ。
■脳内的感覚の内面世界と、身体的感覚の外面世界のあわいに自分の意識の座がある。一者と万物のあいだに神は据えられ、迷妄と悟脱のあいだに仏はおわします。間はまた全て。「あの世」と「この世」と表現した場合のその界面を「その世」と呼ぶ表現は秀逸だ。その空間なき鏡のような界面を反転させたところが異界・魔界・聖域・結界の中・異空間などと呼び習わされる、この世でもあの世でもないところ。
■あなたとわたしの関係でも同様だが、幾何学的に説明描写するとして問題はその2者のあわい。ブラックホールとホワイトホールの間をつなぐワームホールそのものへの注目度だ。ワームホールとホワイトホールとの高次対性を考える時、この現在の世界はワームホールの中であると表現することすらもできる。どちらとも取れぬその「誰ぞ彼ゾーン」側からの双方への視座を獲得するための情報の欠落する論理。
■ まずあなたとわたしとが異なるものとして捉えられるなら、あなたでもわたしでもある視座と、あなたとわたしのどちらでもない立ち位置の双方をも考えてみよう。それは元からある。そこからあなたとわたしを別個と捉え、また実は不二なるものと見極める心が立ち上がる。ものの見方を変えるには、既知をはみ出すこと、あの世とこの世を共に見る不動点に立つこと。正4面体の平面を作る3点ではなく頂点。
■この世を球体に見立て、あの世もそれと対になる球体へと丸め込み、2つの球を接するとその1点があの世とこの世の繋ぎ目。この場合、その接点である1点と対になるのがそれを見ている空間となる。つまり妖怪の立ち現れる界面を2球の接点であると表現した時、その裏側にいるのは実はそこに妖怪を見ている自分自身の反転した自分。妖怪を見る時、その妖怪は自分自身の反転した姿の裏側を見ているのだ。
■ 「あの世」と「この世」の界面領域を「その世」と呼ぶ時、その裏はこの世側からは確定できない「どの世」?あの世とこの世の対性の接点に直交してその世とどの世は想定される。こそあど4値。妖怪の出没する界面とその向こう側からではなく、そこに垂直に次元交差する方向から写りこむ反転した私の影が妖怪なのだ。…いやいや観念だけではいくら説明しても難しい。妖怪と出会った時にまた考えてみよう。
■界面を反転させて開き見る時、そこに統合された自分自身が想定できるのであれば、その自分と今ここにいるつもりの自分とも高次の対性がある。他ならぬ自身の立ち位置と解するこの今の自分は、高次の自分の影でもあるという解釈。そこでようやく通常表現と重なる。妖怪とは自分自身の内面が反転して外に投影されて見えるもの。実は妖かしを捉えプロットしようとする心そのものが一番の妖かしなのである。
2006.06.19
Monday
|